64ビットARMプロセッサ対応のWindows RTが登場?タブレット市場を狙うMicrosoftの勇み足か

32ビットARMプロセッサ対応のWindows 8であるWindows RT。リリースされて間もない現在、早くも64ビットARMプロセッサ対応版が登場するとのうわさが流れている。MicrosoftとARMの狙いは何なのか。

2012年12月07日 18時30分 公開
[Andy Patrizio,TechTarget]

疑問を禁じ得ない“64ビットプロセッサ対応のメリット”

 英ARMは2012年10月、米国カリフォルニア州サンタクララ市で開催した「ARM TechCon 2012」で、同社初の64ビットARMプロセッサ「Cortex-A57」と「Cortex-A53」を発表した。前者はサーバ向け、後者はモバイル端末向けのプロセッサだ。情報サイトの米PC Worldはそのリポート記事において、「ARMとMicrosoftが、新たな64ビットARMプロセッサを使って、WindowsRTを64ビットアーキテクチャに移植すべく協力している」と報じた。この情報を明かしたARMは詳細についての明言を避け、Microsoftもコメントを控えているという。

 TechTargetが両社に直接問い合わせたところ、ARMの広報担当者は、「ARMはMicrosoftを含めた全パートナーの製品が次世代のテクノロジに対応できるよう取り組んでいる。だが、パートナーの具体的な製品ロードマップや戦略まで話すことはない」と回答。Microsoftの広報担当者からは「うわさや臆測に対するコメントはしない」とおなじみの回答があった。

 こうなるとWindows RTを搭載しているタブレット端末「Surface」への展開が気になるところだ。だがタブレットにおける64ビットプロセッサのメリットは、割り当て可能なメモリが増えることぐらいしかない。例えば32ビットプロセッサではメモリを4Gバイトしか使えないが、64ビットなら理論上は16E(エクサ)バイトまで使える。しかし、デスクトップPCのような負荷の高い作業にタブレットが使われることは考えられないため、使用できるメモリ容量はさほど大きなメリットにはならないはずだ。

「問題は、まず現在のWindows RTが市場で結果を出せるかどうかだ」

 “タブレットにおける64ビットプロセッサのメリット”をはじめ、両者の協業には意図を測りかねる部分が多い。この点について、TechConに出席した米Tirias Researchのジム・マックレガー氏は、「もはやクライアント端末はテクノロジのけん引役ではない。64ビット版ARMプロセッサも、モバイル端末向けではなく、サーバ向けであるCortex-A57が中心であり、開発もそちらが優先されるのでは」と予想する。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 arcserve Japan合同会社

「止められない」システムを守る、バックアップとHAクラスタリングの併用術

ランサムウェアが猛威を振るう中、バックアップの重要性に注目が集まっている。迅速な復旧を目指す場合、バックアップとHAクラスタリングの併用が求められるが、問題は両者の相性だ。ここでは「Arcserve Backup」との相性を検証した。

製品資料 レッドハット株式会社

仮想マシンとコンテナが混在する環境で、運用を合理化するための方法とは?

仮想マシンは長年ITインフラの中核を担ってきたが、クラウド時代を迎えてコンテナ技術が台頭し、これに取って代わろうとしている。この過渡期において、仮想マシンとコンテナが混在する環境の運用を合理化するための方法を探る。

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

掛け声だけの「デジタルファースト」にしないための3つのアプローチ

デジタルファーストの世界が到来し、技術的なニーズが高まる一方、ITサービスとIT運用がサイロ化し、イノベーションの妨げになっているケースは少なくない。この問題を解消するための「3つのアプローチ」とは?

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

ITサービスデリバリーとIT運用の“理想的な関係”とは?

世界的な混乱によりビジネス環境が厳しさを増す中、企業が生き残るにはレジリエンスと事前対応力が重要になる。ITサービスと運用においても見直しが求められ、生成AIや自動化による組織運営の効率化が必要とされている。

製品資料 フリー株式会社

情報システム部門の負担を軽減、SaaSのアカウント管理を効率的に行う方法とは?

近年、SaaS利用が加速する中、「誰がどのサービスを使っているのか不明」「退職者のアカウントが残っている」といった管理上の問題が顕在化している。そこで本資料では、SaaSのアカウント管理を効率的に行う方法を紹介する。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

64ビットARMプロセッサ対応のWindows RTが登場?:タブレット市場を狙うMicrosoftの勇み足か - TechTargetジャパン システム運用管理 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。