アプリケーション仮想化とはどのような技術で、どのような場合に有効か。専門家のアラステア・クック氏が解説する。
仮想デスクトップとリモートデスクトップがIT環境に浸透し始めると(モバイルデバイスは言うまでもなく)、IT管理者はエンドユーザーにアプリケーションを提供するための新しい方法を模索するようになった。ここで検討する価値のある1つの方法はアプリケーション仮想化である。
アプリケーション仮想化には、リモートアプリケーションとストリーム配信のアプリケーション(以下、アプリケーションストリーミング)がある。リモートアプリケーションは、クライアントデバイスではなくリモートサーバ上で実行される。一方、ストリーミング配信のアプリケーションの場合は、アプリケーションはローカルコンピュータ上で実行される。一部のコンポーネントだけをダウンロードし、ネットワーク接続がなくても動かすことが可能だ。
こうしたアプリケーション配布方法には幾つか利点がある。例えば、IT部門のプロビジョニングコントロールの強化、システムの一元管理、パッチ適用やアップデートの容易さなどだ。しかし、必ずしも全てのアプリケーションがリモートやストリーミングで機能するわけではなく、管理者はしばしばネットワーク帯域幅の問題などに直面することになる。
ここでは、アプリケーション仮想化がどのように機能し、どのような場合に有効か、専門家のアラステア・クック氏が解説する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
博報堂が提唱 AIエージェントとの対話を起点とした新たな購買行動モデル「DREAM」とは?
博報堂買物研究所が2025年の購買体験を予測する「買物フォーキャスト2025」を発表し、AI...
B2B企業の約6割が2025年度のWeb広告予算を「増やす予定」と回答
キーワードマーケティングは、2025年度のマーケティング予算策定に関与しているB2B企業の...
生成AIの利用、学生は全体の3倍以上 使い道は?
インテージは、生成AIの利用実態を明らかにするための複合的調査を実施し、結果を公表した。