2012年8月まで「Metro」と呼ばれていたWindows 8のインタフェースのうわさが流れたとき、Windows 8におけるレガシーアプリケーションの動作を懸念する声が上がった。だが、すぐに杞憂にすぎないと分かった。β版がリリースされると、既存の32ビット/64ビットアプリケーションの大半はWindows 8で問題なく実行できたからだ。
しかし、エンドユーザーには分からない課題を企業は抱えている。その1つが、現行OSでは正式にサポートされないレガシー16ビットアプリケーションを使い続ける必要があることだ。Windows 8は 7と同様に、64ビット版では64ビットまたは32ビットアプリケーションしか実行できない。32ビット版では32ビット版と16ビット版のアプリケーションを実行できるが、この先も16ビットサブシステムの存在に頼るのは完全な解決策とはいえない。16ビットサブシステムに、全ての16ビットアプリケーションとの互換性があるとは限らないからだ。
例えば、回避策はあるとされているものの、16ビット版のCOM(Component Object Model)アプリケーションの問題が報告されている。加えて、16ビットサブシステムがWindowsの今後のバージョンでも提供され続ける保証はない。長期的に考えると、16ビットアプリケーションのコンポーネントを32ビット/64ビットに置き換えることがベストだ。ちなみに、特定の端末にプリインストールされて販売されるWindows RTの場合、ARMプロセッサ向けにコンパイルされたアプリケーション以外は実行できないので注意が必要だ。
既存のアプリケーションを使用する方法としては仮想化も一般的だ。Windows 7ではWindows XP Modeがこれに該当し、Windows Virtual PCを使って仮想マシンにXPをインストールして実行する。ただし、このWindows XPには別途ライセンスが必要だ。
Windows 8にはWindows XP Modeはないが、類似のソリューションが幾つか存在する。
インターネット広告に関するユーザー意識 8割のユーザーが情報活用に不安――JIAA調査
ユーザーのインターネットメディア・広告への意識、情報取得活用への意識、業界が取り組...
BeautyTech関連アプリは浸透しているのか?――アイスタイル調べ
BeutyTech関連アプリがこの1年で浸透し始めたことが明らかになりました。
日本国内に住む中国人女性のSNS利用実態――アライドアーキテクツ調査
在日中国人女性464人に聞いたSNSの利用状況と、SNSを通じて行われる情報提供の実態につい...