多くのクラウドサービスが登場する一方で、クラウドの本質がないがしろにされていることも多い。2013年4月に開催されたガートナーサミットからクラウドに関する講演をリポート。クラウドの本質をあらためて問う。
国内には、“クラウド”と名の付くIaaSが既に60以上存在する。それら全てが本当にクラウドコンピューティング(以下、クラウド)といえるのか? 中には、単なるホスティングと変わらないサービスも多く見受けられる(関連記事:“オレオレクラウド”にはこりごり、クラウドの本質を知る)。そんな中、クラウド市場はいよいよピークを超えようとしている。
ガートナー ジャパンは2013年4月24~26日に「ガートナー ITインフラストラクチャ&データセンター サミット 2013」を開催。同社のアナリストやITベンダーなどによる講演を通して、クラウド、ハードウェア、ネットワーク、モバイル、運用管理をはじめ、テクノロジーの最新動向や導入・運用ノウハウを多数紹介した。ガートナー リサーチのバイス プレジデント兼最上級アナリスト 亦賀忠明氏の講演では、パブリッククラウドとプライベートクラウドのトレンドを解説(関連記事:伸び悩むプライベートクラウド、普及の鍵は技術への正しい理解)。本稿ではこの講演の中からパブリッククラウドのトレンドを中心にリポートする。
ガートナーが2012年9月にアップデートした「ハイプ・サイクル」(※)によれば、クラウドは過度な期待をされていた「ピーク期」を過ぎ「幻滅期」に入ったという。この幻滅期とは、市場がクラウドに対して冷静な判断をする時期のことだ。ピーク期は、多くのベンダーが自社サービスに「クラウド」と名付けて売り出してきた。中には、ホスティングと何が違うのか分からない疑似クラウドも多い。幻滅期とは、そうした偽物と本物が区別される時期だ。こうしてクラウド市場は、中長期的には安定していくという。
※ハイプ・サイクル……新しい技術が登場してから普及するまでの間、その技術への期待度と成熟度の変化を時間軸とともに示した図。ガートナーでは「黎明期」「ピーク期」「幻滅期」「啓蒙活動期」「安定期」の5段階でとらえている。
市場に疑似クラウドが横行したことによって、「クラウドを導入したのにコストが安くならなかった」「クラウドサービスに申し込んだら、ベンダーの営業担当者から電話がきて、詳しい要件を聞きたいと言われた」「全社的なサーバ仮想化をプライベートクラウドと呼ぶ」ようなケースがはびこり、クラウド市場は混乱を来してきた。
このような混乱の中で、ユーザーが本物のクラウドを選ぶにはどうすればいいのか? 亦賀氏は、ベンダー/ユーザー双方がクラウドを正しく理解することが欠かせないとし、「多くの人が“クラウド”と言うけれど、本来は“クラウドコンピューティング”であり、コンピューティング、つまりテクノロジーの話であることが置き去りにされていないか」と疑問を呈した。
ガートナーではクラウドを次のように定義している。
「スケーラブルかつ弾力性のあるITによる能力を、インターネット技術を使用して、サービスとして企業内外の顧客に提供するコンピューティングスタイル」(ガートナー資料より引用)
亦賀氏はクラウドの特性として次の6つを挙げた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
大容量データの送受信には、通信遅延や帯域制限の課題がある。本資料では、高速で安全なデータ送信を実現できるファイル転送プラットフォームを紹介する。導入時に気になるポイントとともに、料金プランも分かりやすく解説している。
SaaSの利用が拡大する中、ベンダー側と企業側の両方がさまざまな課題を抱えている。ベンダー側は商談につながるリードが獲得しにくいと感じており、企業側は製品の選定に困難さを感じているという。双方の課題を一掃する方法とは?
従来のファイルサーバで対応できない多様なデータを、効率的に管理・共有できる「全てのコンテンツ保管庫」として、クラウド型コンテンツ管理基盤にVPN接続機能を組み合わせたサービスが注目されている。その特徴をマンガ形式で紹介する。
従業員の自己紹介に加えて、企業間の関係構築においても重要な役割を担う名刺だが、その発注業務は意外と手間がかかる。名刺の作成から注文まで、ミスを発生させずに効率化するにはどうすればよいのか。本資料では、その解決策を紹介する。
IBM i 基幹システムを運用する企業でモダナイゼーションが喫緊の課題となる中、推進の課題も多い。そこで、「クラウド」「ノーコード開発」「API」「AI」を主軸とするIBM i ユーザー向けモダナイゼーションサービスを紹介する。
「IBM i の脱レガシー=ERP移行」に逃げない、モダナイズのアプローチとは? (2025/6/27)
「秘伝のExcel」がリスクに? クラウドコスト最適化はどこでつまずくのか (2025/5/30)
生成AIの本格利用でコスト急増も 「クラウド3大課題」にどう対処する? (2025/5/9)
KDDIの通信品質と事業成長を支える“共通インフラデータ基盤”構築の舞台裏 (2025/3/12)
高まるSaaSバックアップ需要で「ストック収益」を拡大するには (2025/1/22)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...