偽クラウドは淘汰される、「幻滅期」に入ったクラウド市場ガートナーサミット 2013リポート ~クラウド

多くのクラウドサービスが登場する一方で、クラウドの本質がないがしろにされていることも多い。2013年4月に開催されたガートナーサミットからクラウドに関する講演をリポート。クラウドの本質をあらためて問う。

2013年05月13日 08時00分 公開
[荒井亜子,TechTargetジャパン]

 国内には、“クラウド”と名の付くIaaSが既に60以上存在する。それら全てが本当にクラウドコンピューティング(以下、クラウド)といえるのか? 中には、単なるホスティングと変わらないサービスも多く見受けられる(関連記事:“オレオレクラウド”にはこりごり、クラウドの本質を知る)。そんな中、クラウド市場はいよいよピークを超えようとしている。

ガートナー リサーチのバイス プレジデント兼最上級アナリスト 亦賀忠明氏

 ガートナー ジャパンは2013年4月24~26日に「ガートナー ITインフラストラクチャ&データセンター サミット 2013」を開催。同社のアナリストやITベンダーなどによる講演を通して、クラウド、ハードウェア、ネットワーク、モバイル、運用管理をはじめ、テクノロジーの最新動向や導入・運用ノウハウを多数紹介した。ガートナー リサーチのバイス プレジデント兼最上級アナリスト 亦賀忠明氏の講演では、パブリッククラウドプライベートクラウドのトレンドを解説(関連記事:伸び悩むプライベートクラウド、普及の鍵は技術への正しい理解)。本稿ではこの講演の中からパブリッククラウドのトレンドを中心にリポートする。

「幻滅期」に入ったクラウド市場

 ガートナーが2012年9月にアップデートした「ハイプ・サイクル」(※)によれば、クラウドは過度な期待をされていた「ピーク期」を過ぎ「幻滅期」に入ったという。この幻滅期とは、市場がクラウドに対して冷静な判断をする時期のことだ。ピーク期は、多くのベンダーが自社サービスに「クラウド」と名付けて売り出してきた。中には、ホスティングと何が違うのか分からない疑似クラウドも多い。幻滅期とは、そうした偽物と本物が区別される時期だ。こうしてクラウド市場は、中長期的には安定していくという。

※ハイプ・サイクル……新しい技術が登場してから普及するまでの間、その技術への期待度と成熟度の変化を時間軸とともに示した図。ガートナーでは「黎明期」「ピーク期」「幻滅期」「啓蒙活動期」「安定期」の5段階でとらえている。

 市場に疑似クラウドが横行したことによって、「クラウドを導入したのにコストが安くならなかった」「クラウドサービスに申し込んだら、ベンダーの営業担当者から電話がきて、詳しい要件を聞きたいと言われた」「全社的なサーバ仮想化をプライベートクラウドと呼ぶ」ようなケースがはびこり、クラウド市場は混乱を来してきた。

 このような混乱の中で、ユーザーが本物のクラウドを選ぶにはどうすればいいのか? 亦賀氏は、ベンダー/ユーザー双方がクラウドを正しく理解することが欠かせないとし、「多くの人が“クラウド”と言うけれど、本来は“クラウドコンピューティング”であり、コンピューティング、つまりテクノロジーの話であることが置き去りにされていないか」と疑問を呈した。

本来のクラウドとは

 ガートナーではクラウドを次のように定義している。

 「スケーラブルかつ弾力性のあるITによる能力を、インターネット技術を使用して、サービスとして企業内外の顧客に提供するコンピューティングスタイル」(ガートナー資料より引用)

 亦賀氏はクラウドの特性として次の6つを挙げた。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

製品資料 株式会社ラクーンフィナンシャル

与信審査から督促まで代行、請求書払いの問題を解消する決済代行サービスの実力

B2B取引の決済手段として多くの企業が採用している請求書払い(後払い)だが、入金遅延や未払いが発生するリスクもある。そこで、これらのリスクと業務負担を解消する決済代行サービスが登場した。本資料で詳しく紹介する。

事例 株式会社ラクーンフィナンシャル

クレカ払いだけでは顧客を取りこぼす? Chatworkなどに学ぶ決済手段改善の方法

SaaSの決済手段ではクレジットカード払いを設定するのが一般的だが、B2B取引においてはそれだけだと新規顧客を取りこぼすこともある。Chatworkやココナラなどの事例を交え、決済手段を多様化する重要性と、その実践方法を解説する。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

複雑化するIT管理をどう効率化する? 分散環境で堅固なリモート管理を行う方法

ハイブリッドクラウドやエッジコンピューティングの普及に伴い、企業が管理すべきIT資源が急増している。こうした中で注目を集めるのが、あるクラウドサービスだ。分散環境における課題とその解決策について、導入事例とともに解説する。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

運用負荷やコストが増大、複数世代にわたるIT環境のモダン化をどう進める?

AI活用やデータドリブン経営が加速する一方で、レガシーインフラが問題になるケースが増えている。特に複数の世代にわたってIT資産が混在しているインフラ環境では、運用負荷やコストが増大してしまう。この問題をどう解消すればよいのか。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

無計画なハイブリッドクラウドが招く弊害、次世代のITインフラでどう解消する?

クラウドファーストの流れが加速する中、無計画に構築されたハイブリッドクラウドの弊害が多くの企業を悩ませている。ITオペレーションの最適化を図るためには、次世代のハイブリッドクラウドへのモダン化を進めることが有効だ。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。