NTTデータは2013年5月に足がけ4年に及ぶ長期プロジェクトを完了させ、社内システムを全面的にプライベートクラウド上に移行する。SIerらしく顧客に向けたソリューションモデルともなる効率的な基盤だ。
社内システムをプライベートクラウドへ移行する場合、稼働後の“変化対応”も念頭に置いて基盤を設計しなければならない。その参考にNTTデータの社内導入事例を紹介する。同社がEMCジャパンのセミナー(関連記事:【事例】日通のカルチャーを変えた、クラウドを支える仮想化共通基盤)で講演した内容に加えて、筆者が独自インタビューを行った。
周知の通り、NTTデータは国内最大手のシステムインテグレーターである。連結で従業員5万9000人、売上高1兆2500億円だ。その業務を支える社内システムは当然、規模が大きく、業務システムの数も100を超える。従来はサーバも大型UNIX機が中心だった。
その社内システムのインフラ刷新は2009年に始まった。2011年5月にクラウド環境「社内システム共通基盤」をカットオーバーし、既存システムを段階的に共通基盤へ乗せ換え、2013年5月のプロジェクト完了をもって社内システム全体をクラウド上で稼働させる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年3月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
Cookieレスの時代 「リターゲティング広告」にできることはまだあるか?
プライバシーの在り方が見直されようとしているこの変革期をデジタル広告はどう乗り越え...
ドン・キホーテが「フォートナイト」に登場 狙いは?
「フォートナイト」のインタラクティブな体験を通じて、国内外の若年層や訪日観光客との...