医療分野で最も広く使われている米Appleの「iOS」。しかし、ある調査によると、Android端末やWindows端末の台頭によって同分野のモバイルOS市場にある変化が現れているという。
医療機関では、業務にかかわる重要なアプリケーションの多くをモバイル端末で利用できるようにする取り組みが進み、「どのプラットフォームをサポートするか」の判断がかつてないほど重要になってきている。モバイル医療の動向に関して米TechTargetが実施した最新の調査では、医療分野で最も広く使われているOSは依然として米Appleの「iOS」であることが明らかとなった。ただし、CIOにより多くの決断を迫っているのはその他のモバイルOSのようだ。
病院や医療センター、医療専門家など240の回答者を対象に実施されたこの調査では、iOSが依然としてトップの座を維持していることが明らかとなった。職場で使われているモバイルOSの種類を尋ねたところ、81.7%の回答者が「iOS」を挙げた。iOS以外では、「Android」を挙げた回答者が67.7%、「Windows Mobile」は53.7%、「Blackberry」は32.3%となっている。
また、「モバイルOSをいずれか2つに絞るとすれば、どのOSを選ぶか」との質問には、回答者の74.5%が「iOSを選ぶ」と答えている。2番目に多く選ばれたのは「Android」で49.7%、「Windows Mobile」を選んだ回答者も小差の42.9%だった。「Blackberry」を選んだ回答者は14%にとどまった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...