オンラインよりも実際の店舗の方が衝動買いをしやすい。そのきっかけになるのは店舗に実装されたテクノロジーだ――。欧州で行われた調査結果からは消費者のニーズに合う“理想の店舗”が見えてくる。
液晶画面付きのショッピングカートを見たことがある消費者は7%しかいないが、そのうち81%がそのショッピングカートを使用している。また、14%の消費者がスマートフォンで価格比較アプリを見たことがあり、そのうち85%がそのアプリを使用している。
印Infosysが実施した欧州の店舗販売に関する調査によると、消費者はオンライン(6%)よりも店舗(68%)の方が衝動買いをする可能性が高いことが明らかになった。
2013年8月に英国、フランスおよびドイツで2250人の消費者と75店舗の大手小売業者を対象に実施した調査によると、消費者は、デジタルのチャンネルではブランドと接触することは望んでいないことが判明した。小売業者のFacebookページ、Twitterのプロファイル、Webサイト、ニュースフィードなどの影響を受けた消費者は30%に満たない。
この統計データから、小売業者はオンラインサイトではなく、店舗のフロアへのテクノロジー導入に注力する必要があることが分かる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ゼンリンマーケティングソリューションズでは、地図情報によるデータ分析作業を効率化するため、プログラミング不要のデータ分析ツールを導入した。同社はどのような製品を採用し、課題解決につなげていったのだろう。
工場や倉庫などの現場では、人手不足などにより業務負担の増大が懸念されており、業務のデジタル化と業務プロセスの改善が急務となっている。そこでモバイルアプリの作成からデータ連携までをノーコードで実現できる製品が注目されている。
広告や小売、観光振興、まちづくりなど、さまざまな領域で導入が進む「人流データ」。その活用でどのような施策が可能になり、どのような効果が期待できるのか。人流データ活用の6つのユースケースを紹介する。
人の動きを可視化した「人流データ」。屋外広告の効果測定や出店計画、まちづくりや観光振興など幅広い領域で活用されている。その特徴を確認しながら、価値のある分析・活用につなげるためのポイントを解説する。
複雑化を続けるITシステムの運用管理は、企業にとって大きな負担だ。そこで負担を軽減するものとして注目したいのが、クラウド上でさまざまな機能を利用できるマネージドサービスだ。本資料では、その詳細を解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。