教育機関のタブレット活用、100万台を超えるのは何年後?教育ITニュースフラッシュ

IDC Japanが発表した教育機関のタブレット活用に関する調査結果から、小学校のWindows8/8.1タブレット活用授業を支援する新製品まで、注目の教育IT関連ニュースをお届けします。

2014年03月07日 08時00分 公開
[鳥越武史,TechTargetジャパン]

関連キーワード

教育IT | 教育 | タブレット | Windows 8


 教育機関のIT導入事例、教育機関向けの新製品に関するニュースを紹介する教育ITニュースフラッシュ。IT調査会社IDC Japanが発表した教育分野のタブレット出荷台数に関する調査結果から、小学校向けのWindows 8/8.1タブレット活用支援ソフトの新製品まで、さまざまなニュースがありました。

教育分野のタブレット出荷台数は? IDC Japanが調査

会員登録(無料)が必要です

 同社の調べによると、教育分野におけるタブレットの国内の出荷台数は、2013年で25万台に上った。タブレット本体に、電子黒板やLANといった周辺製品を加えたタブレット関連国内市場の売上額は、2013年で260億円になったという。同社は、実績調査に取材情報などを加味した上で、2014~2018年の教育分野のタブレット出荷台数とタブレット関連国内市場の売上高も予測。タブレット出荷台数は2014年に43万台、2018年には128万台に達するとみており、タブレット関連市場の売上高は2014年に302億円、2018年には759億円になると試算する(発表:IDC Japan<2014年3月6日>)。

国際教養大学がネット寄付を可能に 開学10周年記念事業の一環

 同大学は秋田県秋田市の公立大学法人であり、2014年4月で開学10周年を迎える。これまでも全講義を英語で実施したり、1年間の留学を義務付けるといったユニークな教育システムの構築に取り組んできた同大学。10周年記念事業としてキャンパス環境の整備や奨学金制度の拡充といった取り組みを進める原資とすべく、2014年3月6日にインターネットを使ったクレジットカードによる寄附金の募集を開始した。システムには、30校以上の教育機関における導入実績がある、フューチャーコマース(京都市)のインターネット寄付金収納サービス「F-REGI寄付支払い」を採用した(発表:国際教養大学、秋田国際カード、秋田ジェーシービーカード、フューチャーコマース<2014年3月6日>)。

小学校のWindowsタブレット活用を支援、ジャストシステムが新ソフト

 Windows 8/8.1端末で利用できる小学校向けの学習・授業支援ソフトスイート「ジャストスマイル クラス」を2014年6月23日に発売する。ワープロの「一太郎スマイル」や日本語入力(IME)の「ATOK」に加え、計算/漢字のドリル教材など、授業やグループ活動に役立つツールや教材をそろえた。同社がクライアントPC向けに販売する同種のソフトスイート「ジャストスマイル」のタブレット版という位置付けだ。ジャストスマイルの搭載ソフトをタッチペンで利用可能にしたり、写真や手書きで発表資料を作成できるツールなど、タブレット学習に適したソフトを追加した。Windows 8/8.1向けのクライアントソフトと、サーバソフトで構成される。価格はオープンで、想定価格も非公開(発表:ジャストシステム<2014年3月5日>)。

参考書や問題集の内容を講義動画に、啓林館が新サービス

 教科書や参考書などを販売する新興出版社啓林館(大阪府大阪市)は、約4000種の参考書や問題集の内容を講義動画として配信するサービス「スマートレクチャー」を2014年4月から提供する。講義動画の配信対象となる参考書や問題集は、開始当初は高等学校用の数学参考書『フォーカス ゴールド』、英語参考書『Vision Quest 総合英語』、理科参考書『センサー』シリーズ、中学校用の『ホントにわかる』シリーズなど。講義動画は、無料のビュワーである「ThinkBoard Player」を導入したスマートデバイスやクライアントPCで視聴する。利用料金は1ユーザー当たり月額500円(税別)で、契約後は全ての動画を視聴可能。その他、大学入試センター試験対策や中学生向けの基礎学習といった無料動画も用意する(発表:新興出版社啓林館<2014年3月3日>)。

Skype英会話と英語基礎学習をワンパッケージに、すららネットが提供

 すららネット(東京都千代田区)のオンライン学習教材サービス「すらら」と、子ども向けSkype英会話サービス「おしゃべリンガ」(サービス共同運営:フィリピンの4Communication)を組み合わせてパッケージとして提供する。2014年3月4日に提供開始。英会話講師が、各学習者のすららにおける学習状況を把握できるようにし、個別の学習者にあった英会話レッスンを提供できるようにした。利用に当たっては、まず教育機関が、すららネットからパッケージを購入。その上で教育機関は、サービスを利用する学習者に利用料金を請求する形となる。教育機関がパッケージを購入する際の価格は非公開だが、学習者向けの利用料金は、英会話レッスンが週1回の場合、1ユーザー当たり月額5000円程度を想定。主に学習塾を中心に訴求する(提供:すららネット<2014年3月4日>)。

5万件の卒業生IDを保管、ネットスプリングが仮想アプライアンス発売

 ネットワーク関連製品の開発や販売を手掛けるネットスプリング(東京都港区)は、IDなどのアカウント情報を大量に保管するための認証アーカイブ製品「AXIOLE-lite」を発表した。2014年3月18日に出荷開始する。大学などの教育機関が持つ卒業生のアカウントや、卒業生向けに発行する“生涯アカウント”といった情報を5万件までアーカイブできる。同社が提供する認証アプライアンス製品「AXIOLE」を基に、機能や処理能力を抑えてアーカイブ用途に特化させた。VMwareの仮想環境向けの仮想アプライアンスとして提供。料金は全て税別で、初年度ライセンス料金は60万円、次年度以降の年間利用料金は12万円(発表:ネットスプリング<2014年3月5日>)。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 LRM株式会社

従業員のセキュリティ教育を効果的に行い、サイバー攻撃から自社を守るには

サイバー攻撃の脅威から自社を守るには、従業員のセキュリティ教育を効率的・効果的に行い、一人一人の意識を向上させることが重要だ。その実践を“自動化”でサポートするサービスを取り上げ、機能や特徴を紹介する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「ITエンジニア」になりたがらない女子生徒の本音

技術系キャリアを検討する女子生徒は増加傾向にあるものの、全体的に見た割合は十分ではない。IT分野が女子生徒から敬遠されてしまう理由とは。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

オンライン教育中の成績評価は「データ分析」が鍵 その中身とは

オンライン教育の導入により、教育機関はさまざまな場所に存在する学習者の主体的な学習を促し、評価する必要に迫られた。その有力な手段となり得るデータ分析の取り組みを事例と共に紹介する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

教育機関が進めるデータ分析の実態 そのメリットと課題とは?

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を契機にオンライン教育が普及した。これに伴い、教育活動で収集するデータの分析や活用に教育機関が頭を悩ませている実態が浮き彫りになった。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

大学の「IT製品導入」成功のこつ 学生も教職員も満足させるには?

学生や教職員など多様な立場の人が関わる大学で、誰もが満足するIT製品・サービスを導入するのは至難の業だ。テネシー大学の事例から5つのこつを紹介する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...