無料でできる、「WindowsモバイルPC」のバッテリーをより長持ちさせる方法4つのステップで電源設定の不満を解消

自分のノートPCの使用習慣を最も適切に理解しているのは、メーカーではなくユーザー自身だ。標準の電源設定では満足できない人のために、Windowsの電源設定方法を紹介する。

2014年03月07日 18時30分 公開
[Charles P Jefferies,TechTarget]

関連キーワード

Windows 8 | Windows | Windows 7


 Windows 7/8/8.1を搭載するノートPCは、出荷時に電源プランが構成されている。Windowsに組み込まれているプランを使用するメーカーもあれば、中国Lenovoのように独自の電源プランを設定するメーカーもある。どちらも適切なパフォーマンスとバッテリー寿命のバランスを取ることを目的としている。だがこの設定は、大多数のユーザーがノートPCを使用する方法を推測した結果に基づいたものだ。

 「大多数のユーザー」に当てはまらず、ノートPCのパフォーマンスを上げたり、バッテリー寿命を延ばす必要がある場合はどうしたらよいだろうか。本稿では、メーカーよりもユーザーの方が各自のニーズを適切に把握しているという仮説の下に話を進めたい。この仮説が正しければ、本稿を読み終えるころにはノートPCの使い勝手が良くなっているだろう。

ステップ1:ニーズを分析する

 筆者も含めた大半のユーザーが求めている利便性は、1つの電源プランで実現可能だ。この1つのプランで、電源に接続しているときと接続していないときのどちらのシナリオにも対応できる。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「Windows 10で満足」な人向けの賢いWindows 11移行法

「Windows 10」のサポート終了が迫っているものの、まだ「Windows 11」に移行していないユーザーは少なくない。そうした中で、従来の常識にとらわれない“新しい移行の形”が注目を集めている。

製品資料 フォーティネットジャパン合同会社

クラウド/オンプレのハイブリッド環境を統合的に可視化する最適な方法とは?

クラウド移行する企業が増え、この流れは加速することが想定されるが、一方でオンプレミスは現在も活用されている。このハイブリッド環境ではデータが分散するため、セキュリティの観点から統合的に可視化することが求められる。

製品資料 arcserve Japan合同会社

「止められない」システムを守る、バックアップとHAクラスタリングの併用術

ランサムウェアが猛威を振るう中、バックアップの重要性に注目が集まっている。迅速な復旧を目指す場合、バックアップとHAクラスタリングの併用が求められるが、問題は両者の相性だ。ここでは「Arcserve Backup」との相性を検証した。

製品資料 レッドハット株式会社

仮想マシンとコンテナが混在する環境で、運用を合理化するための方法とは?

仮想マシンは長年ITインフラの中核を担ってきたが、クラウド時代を迎えてコンテナ技術が台頭し、これに取って代わろうとしている。この過渡期において、仮想マシンとコンテナが混在する環境の運用を合理化するための方法を探る。

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

掛け声だけの「デジタルファースト」にしないための3つのアプローチ

デジタルファーストの世界が到来し、技術的なニーズが高まる一方、ITサービスとIT運用がサイロ化し、イノベーションの妨げになっているケースは少なくない。この問題を解消するための「3つのアプローチ」とは?

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。