「医療に革命を起こそう」をテーマにしたイベント「Health 2.0 Fukushima Chapter/Medical × Security Hackathon 2014」が2014年2月27、28日に福島県アルツ磐梯スキー場で開催された。このイベントは、経済産業省 東北経済産業局の「平成25年度地域新成長産業創出促進事業」の支援を受けており、講演「Health 2.0 Fukushima Chapter」とハッカソン競技「Medical × Security Hackathon」の2つで構成される。
医療従事者をはじめ、大学生や社会人を含むアプリケーション開発者やデザイナー、セキュリティエンジニアなどが参加し、医療アプリケーション/サービスに関するアイデアや、医療アプリケーションのセキュリティの問題解決策を出し合うことで、東日本大震災の被災地である福島県から新しい医療を創造することを目的としている。また、医療ITに従事する企業関係者や大学研究機関とのマッチング、医療に関する情報共有や開発コミュニティー形成などの役割を担っている。
Health 2.0 Fukushima Chapter講演は、2010年11月の「メディカルクリエーション in ふくしま2010」から数えて4回目となる。東日本大震災での経験を基にした緊急時の医療提供体制の構築、医療機器・ソフトウェアのセキュリティ国際規格の最新動向、より多くの人に伝わるプレゼンテーションの仕方など、これからの医療アプリケーションの開発、事業化に向けたヒントとなる講演が行われた。本稿では、イベントのコーディネーターである東 博暢氏を交えた、講演者3人のトークセッションの内容をお届けする。
「石巻医療圏における東日本大震災への対応と今後の取り組み」
「医療機器ソフトウェアとセキュリティ TC62における国際規格等の動向」
「医療人を動かすインセンティブプレゼンテーション」
営業デジタル化の始め方(無料eBook)
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
「RED」「Bilibili」「Douyin」他 中国の主要SNSプラットフォームの特徴まとめ
トレンド変化の大きい中国においてマーケティングを成功させるためには、主要SNSプラット...
コロナ禍における「ご自愛消費」の現状――スナックミー調査
「ご自愛消費」として最も多いのは「スイーツやおやつ」で全体の68%。その他、ランチ38...