仮想化の時代は終わった――時代はベアメタル+Dockerベアメタルサーバのススメ

今、仮想化されていない「ベアメタル」サーバが注目されている。仮想マシンではなくDockerを使うケースも増えてきた。仮想化せずにベアメタルサーバを使うメリットとは?

2014年10月27日 08時00分 公開
[Janakiram MSV,Computer Weekly]
Computer Weekly

 クラウド市場では、2009年に各プロバイダーがサービスの提供を開始したベアメタルクラウドが、最近あらためて注目を集めている。 ただしベアメタルが主流に加わってきたのはつい最近のことだ。米MirantisがOpenStack Expressを公開したこと、米IBMが買収したSoftLayerが時間制課金のベアメタルサーバの提供に踏み切ったこと、米Rackspaceが単一テナントでベアメタルのIaaSの提供を開始したことなどが相次いだことがきっかけとなった。

Computer Weekly日本語版 10月22日号無料ダウンロード

本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 10月22日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。

なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。


 クラウド上のベアメタルサーバは、クラウドに似たサービスモデルを利用して実現する。しかしこのサーバは仮想化しない。また、ハイパーバイザーを稼働させることもない。従って、ベアメタルクラウドは仮想化によるオーバーヘッドが発生しないという利点はあるが、(従来のパブリッククラウドに比べて)柔軟性、拡張性、効率が損なわれている。

 米Internapは最近、同社のベアメタルクラウドサービスを拡大し、香港とロンドンでも展開している。英Canonicalは、同社のJujuツールチェーンを使ってベアメタル環境のプロビジョニングを実行するサービスを「Metal as a Service(MaaS)」と銘打って提供している。

 一方SoftLayerが提供している最新のベアメタルサーバは、30分以内に展開作業を完了できるもので、時間単位で課金され、サーバのパフォーマンスは物理サーバのそれと同等だ。このベアメタルインフラは、汎用性が非常に高い。SSDストレージ、冗長性を備えた電源、GPUなどのオプションが用意されている上に、専用ラックも確保されていて、サーバとの通信については低レイテンシが保証されている。

 RackspaceのOnMetalクラウドサーバと、Mirantisが集中して取り組んでいるOpenStackクラウドは、どちらも2014年の夏に提供が開始された。こうした事実から、各プロバイダーがベアメタルに急速に注力している様子がうかがえる。

 そこで、ベアメタルクラウドが躍進を遂げた4つの要因を以下に挙げる。

1.クラウドプロバイダーの差別化

 AWSやMicrosoft Azureなど、高密度の仮想マシン(VM)ベースのホスティングサービスを提供しているコモディティ化したIaaSのプロバイダーの場合、演算パワー、ストレージ、ネットワークのサービスについて、顧客がパフォーマンスを予測することは困難だ。また、パフォーマンスは安定していない。

 Hadoopなどの入出力の頻度が高いワークロードをVM上で展開すると、パフォーマンスの不安定さがより顕著になる。ビッグデータのワークロードは、拡張や縮小の自由度が高いサーバ環境上でデータノードを稼働させる方が有利なように思えるが、実際は物理サーバに移行する例が増えている。

 パブリッククラウドのインフラを利用する場合、CPUやIOPSのスループットを向上させるには、顧客はVMのオーバープロビジョニングやブロックストレージの容量を大きめに確保するなどのテクニックに頼る以外に手の打ちようがなかった。

 ベアメタルならばハイパーバイザーを使用しないので単一のテナントとなり、パフォーマンスの向上が期待できる。AWSと競合しているプロバイダーは、AWSの顧客がよく不満を表明している「口やかましいご近所」(クラウド上の他社リソースとの競合)問題への有効な対抗策として、この点を利用している。

2.Open Compute Project (OCP)に対する関心の高まり

続きはComputer Weekly日本語版 10月22日号にて

本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。


Computer Weekly日本語版 最近のバックナンバー

Computer Weekly日本語版 10月8日号:進撃のBig Apple

Computer Weekly日本語版 9月17日号:Amazonはクラウド界のMicrosoftか

Computer Weekly日本語版 9月3日号:企業はApple製品を受け入れるべきか?


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 SB C&S株式会社

仮想化環境のモダナイゼーションを加速させる、新しい運用管理方法とは?

さまざまなメリットをもたらす仮想化環境だが、2023年にVMwareが買収されたことで、ユーザー企業は難しい判断を強いられている。そこで、コストメリットも大きい、仮想化環境のモダナイゼーションの方法について解説する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

データ利活用基盤を強化:NTTコミュニケーションズのストレージ導入事例

データ分析・利活用のニーズが高まる中、アクションのベースとなるデータも膨大な容量となり、今後も増え続けていく見通しだ。そうなると、各企業はデータ利活用基盤として、信頼性や拡張性の高いストレージを求めるようになるだろう。

製品資料 横河レンタ・リース株式会社

Windows 11への刷新はデータ移行が重荷、作業負荷を大幅に軽減する方法とは?

OSの移行には「データ移行」が付き物だが、その業務負荷の高さに悩まされているIT管理者は多いだろう。Windows 11への移行を進める前に知っておきたい、「データレスPC」の有効性や、導入で得られる“プラスα”のメリットを解説する。

事例 ニュータニックス・ジャパン合同会社

サーバ250台の移行事例、東海理化が仮想環境を刷新した理由とその効果とは?

技術や市場の変化が激しい自動車業界にあって、長年、数多くの自動車メーカーに部品を供給してきた東海理化。同社は変化に柔軟に対応するためのDX推進に当たって、これまで運用してきたレガシー仮想環境からの移行を断行する。

製品レビュー ニュータニックス・ジャパン合同会社

クラウド同士の連携と運用の課題解消、WebスケールITの基準を採用した基盤とは

ハイブリッド/マルチクラウドへ移行する企業のIT環境だが、クラウド同士の連携は複雑な上に、運用も非効率になりがちだ。そこで、この問題を解消するためのハイブリッド/マルチクラウドプラットフォームを紹介する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。