メルセデスのITディレクターが見た2014年F1チャンピオンシップ人員削減からチャンピオン獲得まで

2014年、F1コンストラクターズおよびドライバーズチャンピオンを獲得したメルセデスAMG。その裏舞台を支えたITディレクターの最初の仕事は人員削減だった。

2015年02月13日 08時00分 公開
[Cliff Saran,Computer Weekly]
Computer Weekly

 マット・ハリス氏がドイツのフォーミュラ1(F1)チームMercedes AMG Petronas(以下、「メルセデスAMG」)のITディレクターに就任した2009年は、モータースポーツエンジニアのロス・ブラウン氏がメルセデスAMGの代表を引き継いだばかりで、ITコストを大幅に削減する必要に迫られていた。

Computer Weekly日本語版 2月4日号号無料ダウンロード

本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 2月4日号号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。

なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。


 ブラウン氏はかつてFerrariでチーフデザイナーを担当し、その後、日本のホンダがF1から撤退するまでホンダチームのチームプリンシパルを務めていた。

 2009年は、ブラウンGPがコンストラクターズチャンピオンを獲得し、同チームのドライバー、ジェンソン・バトン氏がドライバーズチャンピオンを獲得した年だ。だが、同年はどうしてもコストを削減する必要に迫られており、波乱の幕開けとなった年でもある。ハリス氏は、24人いたチームメンバーをほぼ半分の13人に削減することを求められた。

 「管理しかできない人間を雇う余裕はなかった。管理と日常業務の両方をこなせる人材が必要で、残す13人はそれぞれの仕事に関して非常に優秀でなくてはならなかった」

 人員削減のため、全員を対象に希望退職を募った。「残ってほしかった最も優れた人材も何人かは去ってしまった。サポートスタッフは解雇し、技術スタッフを残した。技術スタッフはサポートもできると考えた。このためサポートの第一層を失った」

 同氏はこれが理想的な手法ではなかったことを認め、その後チームはITのサポート面を少しずつ強化している。2014年には、技術アーキテクトを数人雇い入れた。

勝利する技術

 言うまでもなくワールドチャンピオンの獲得は非常に大きな出来事だ。メルセデスAMGは2014年のF1ワールドコンストラクターズタイトルを獲得し、チームドライバーのルイス・ハミルトン氏が同年のドライバーズタイトルを獲得した。IT部門はこれをどのように祝ったのだろう。

 「チームがコンストラクターズチャンピオンに輝いたことは祝福した。この勝利の立役者はチーム全員だからだ」とハリス氏は話す。

 「ドライバーズチャンピオンは勝利に添える花のようなものだ」と同氏は付け加える。「幸い、ルイスがレースで勝利したが、逆のパターンもあり得た。ルイスではなくニコ(・ロズベルグ)がタイトルを獲得し、ルイスはチャンピオンではなかったかもしれない。どちらかのドライバーだけを祝う、ということはない」

世界規模のコミュニケーション

 F1を運営するFIAは、レースに帯同する人数を各チーム60人に制限している。従って、レースカーの準備には工場とのコミュニケーションが重要になる。英ブラックリーにあるメルセデスAMGの工場のエンジニアはレースが開催される週末中、サーキットのチームと直接話してレースカーが最高の状態にあることを確認する必要がある。このため、同社はリアルタイムテレメトリを使ってピットガレージにいるチームをサポートする。

 チームが利用しているグローバル通信プロバイダーはインドのTata Communicationsだ。ハリス氏によれば、レース開催地域のサービスプロバイダーとの接続に伴う複雑さをグローバルプロバイダーに任せることで、メルセデスAMG IT部門の仕事が大幅に簡素化されるという。

 サーキットでは、レースカーのテレメトリデータがガレージに無線で転送される。同時に、Tataのグローバル通信ネットワークを介して英国のエンジニアにも転送される。

 F1レースの開催地がどこであろうとガレージと本拠地を接続できるのには、どのような秘密が隠されているのだろう。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

事例 NTTドコモビジネス株式会社

5つの事例に学ぶ、多店舗ビジネスにおけるネットワーク運用課題の解消方法

多店舗展開を行う企業では、ネットワークの構成や運用ルールが店舗ごとに異なるケースが多く、管理の煩雑さや故障発生時の対応遅延などの課題を抱えがちだ。このような課題の解決策を、5つの事例から探る。

製品資料 NTTドコモビジネス株式会社

出社したのに接続できず遅刻? インターネット回線のトラブルをなくすには

「出社しているのに業務クラウドに接続できず打刻ができない」「オンライン会議が落ちてしまう」など、インターネット回線に関するトラブルは今も後を絶たない。そこで注目したいのが、法人向けに設計された高速インターネットサービスだ。

事例 NTTドコモビジネス株式会社

通信回線の逼迫をどう乗り越えた? 建設現場におけるネットワーク最適化事例

建設現場では、データの大容量化に伴う通信回線の逼迫が業務の障壁となるケースが増えている。本資料では、ネットワークの再構築により通信環境を最適化し、意思決定の迅速化や安全対策の高度化を実現した企業の事例を紹介する。

事例 NTTドコモビジネス株式会社

OS更新時の帯域逼迫とセキュリティ課題を解消、事例に学ぶネットワーク刷新術

セキュリティ対策に不可欠なWindows Updateだが、複数店舗・拠点を構える企業では回線が逼迫する要因であり、業務の停滞につながる大きな問題だ。あるアパレル小売チェーンの事例から、ネットワークの抜本的な改善策を紹介したい。

製品資料 NTTドコモビジネス株式会社

IT人材がいなくても大丈夫、工事不要で高速なWi-Fi環境を構築する方法

Wi-Fi環境は、業務の効率化や柔軟な働き方を支える重要な存在だ。しかし、従来の固定回線型Wi-Fiには、工事の手間や設置の制約といった課題がつきまとう。そこで注目したいのが、工事不要で導入できるWi-Fi製品だ。

アイティメディアからのお知らせ

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

メルセデスのITディレクターが見た2014年F1チャンピオンシップ:人員削減からチャンピオン獲得まで - TechTargetジャパン ネットワーク 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...