仮想化やモバイル端末を使って、社員が外出先で仕事をすることが増えている一方、企業データ保護は重労働だ。情報漏えい対策ツールを使った企業データの守り方とは。
企業がどのような方法でモバイルアプリケーションを開発、展開しようとも、IT部門は、悪意ある攻撃や知的財産の損失可能性といった脅威に目を光らせていなければならない。
どのモバイルOSにも欠陥があり、不注意な社員やマルウェアが機密データを危険にさらす恐れもある。社員は画面ロックをせずに、モバイル端末を公共の場にあっさり放置する。一方、ハッカーは企業システムに不正侵入する方法をいつも探している。
IT部門は、社員のモバイル端末のセキュリティを確保するため、情報漏えい対策ツールを利用して企業データの侵害を回避できる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
CMOが生き残るための鍵は「生産性」――2025年のマーケティング予測10選【中編】
不確実性が高まる中でもマーケターは生産性を高め、成果を出す必要がある。「Marketing D...
世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...
営業との連携、マーケティング職の64.6%が「課題あり」と回答 何が不満なのか?
ワンマーケティングがB2B企業の営業およびマーケティング職のビジネスパーソン500人を対...