「VMware vSphere 6」で新たに加わったストレージに関する機能「VMware Virtual Volumes」(VVOL)と「VMware Virtual SAN」(VSAN)。「Software-Defined Storage」(SDS)を実現するこれら2つの機能により、データ保護はどう変わるのだろうか?
VMwareが2015年3月に「VMware vSphere 6」をリリースしたことは記憶に新しい。
このvSphere 6で新たに加わった「VMware Virtual Volumes」(VVOL)と機能改善された「VMware Virtual SAN」(VSAN)は、「Software-Defined Storage」(SDS)を実現する重要な要素となる。
伊藤忠テクノソリューションズでストレージを中心とした案件対応、技術検証を行っている木島 亮氏に、それぞれの機能概要とデータ保護観点での現状について聞いた。
VVOLは外部ストレージと連係するAPIであり、仮想マシン単位でストレージを管理できる技術である。従来のストレージ管理と何が変わるのだろうか。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...