リモートデスクトップ/remote desktop
リモートデスクトップとは、離れた場所にあるコンピュータに接続し、そのコンピュータのデスクトップ環境をローカルクライアントであるかのように操作できるプログラムまたはオペレーティングシステム(OS)の機能である。
リモートデスクトップ機能の代表的な用途は次の通りだ。
リモートデスクトップの接続には、Remote Desktop Protocol(RDP)、Virtual Network Computing(VNC)、NXテクノロジー、Independent Computing Architecture(ICA)などのプロトコルのいずれかを利用する。
リモートデスクトップソフトウェアは、モバイル端末も含めてほとんどのOSとプラットフォームに対応している。米Microsoftと米Appleは、それぞれ「Remote Desktop」という製品を提供している。その他のリモートデスクトップ製品としては、「Citrix XenApp」「CrossLoop」「Jaadu(iPhoneとiPod touch用)」「GoToMyPC」「pcAnywhere」「Chicken of the VNC」などがある。
熱心なiPadユーザーだが、このWindowsアプリだけは使いたい――。そんな人の有力かつ手軽な解決策となるのが「リモートデスクトップアプリ」だ。リモートデスクトップアプリを使用すると、タブレットなどクライアントアプリを実行している端末から、ホストソフトウェアが稼働する他の端末へ接続できる。
米Microsoftの「Windows」、米Appleの「Mac OS」、OSSの「Linux」にはリモートデスクトップ接続のホストソフトウェアが同梱されている。Appleのタブレット「iPad」で利用可能なリモートデスクトップ接続のクライアントアプリも豊富にある。
iPadやAndroidタブレットからWindowsアプリケーションを利用したい――。
こうしたニーズに応えるのが、モバイル端末用リモートデスクトップ製品/サービスである。
RDP(Remote Desktop Protocol)をはじめとする画面転送プロトコルを利用し、スマートデバイスからインターネット経由で社内のクライアントPCを操作する仕組みだ。画面サイズや拡張性に制限のあるスマートデバイスでリモートデスクトップを快適に利用可能にすべく、ベンダー各社は操作性や管理性の向上に知恵を絞る。
企業向けの主要なモバイル端末用リモートデスクトップ製品/サービスを紹介する。
クライアントベースの仮想マシンをはじめ、仮想化製品/サービスに関するさまざまな最新資料を提供しています。現在抱えている課題解決のためのヒントを得ることができます。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...