熱心なiPadユーザーだが、このWindowsアプリだけは使いたい――。そんな人の有力かつ手軽な解決策となるのが「リモートデスクトップアプリ」だ。主要な6種を紹介する。
リモートデスクトップ接続は重要なアプリケーションだ。その人気の高さ故か、米Microsoftの「Windows」、米Appleの「Mac OS」、OSSの「Linux」にはリモートデスクトップ接続のホストソフトウェアが同梱されている。Appleのタブレット「iPad」で利用可能なリモートデスクトップ接続のクライアントアプリも豊富にある。
リモートデスクトップアプリを使用すると、タブレットなどクライアントアプリを実行している端末から、ホストソフトウェアが稼働する他の端末へ接続できる。前者でユーザーインタフェース(UI)を操作し、後者の状態を確認して管理可能だ。
リモートデスクトップアプリは、自宅やオフィスのLANやLTE回線だけでなく、カフェの公衆無線LAN経由でも実行できる。自宅のリビングからオフィスのデスクトップPCへ接続したり、ホテルから自宅のクライアントPCへ接続したりするのに使える。
念のために補足しておこう。リモートデスクトップアプリが機能するには、リモート操作されるホスト端末の電源がオンになっていて、ホストソフトウェアのインストールと設定が完了し、実行されている必要がある。
iPadは、ホスト端末へアクセスするクライアント端末として使用できる。ホスト端末として利用できるのは、WindowsやMac OS、LinuxといったデスクトップOSの搭載端末だ。Microsoftの「Windows 8」搭載端末がホスト端末の場合、タッチ操作向けの「モダンUI」もクライアント端末から操作できる。
ただし、ホスト端末からクライアント端末を操作するのは不可能だ。管理設定を調整すれば幾つかの例外はあるかもしれないが、基本的にはiPadなどAppleの「iOS」搭載デバイスへのリモートアクセスはできない。
正直なところ、タッチ操作ベースのタブレットで、キーボード操作が前提のクライアントPCへリモートアクセスする操作は、必ずしも快適とはいえない。「Microsoft Excel」などキーボード/マウス指向のWindowsアプリをリモートで制御するのは、レインコートを着てボクシング用グローブをはめて、テーブルサッカーゲームをプレイするようなものだ。
Bluetooth接続のキーボードを持っていても同じだ。Windows 8のタッチ操作指向のモダンUIであっても、タブレットからリモート制御するのは容易でない。こうした特性により、遠隔地からのテクニカルサポートなど、リモートデスクトップが一般的に使われる作業の多くを困難にしている。
離れた場所にあるホスト端末へリモートでアクセスすると、処理や動作に遅延が生じる。これは、インターネットやリモートデスクトップアプリベンダーのクラウドを経由してホスト端末へ接続しているために発生する現象だ。クライアント端末として利用するiPadと、ホスト端末として利用するデスクトップ/ノートPCを並べて試してみてほしい。両方の端末でスピーカーをオンにして動画共有サイト「YouTube」の動画を再生すると、遅延が発生する状況を実際に確認できるだろう。
一方、離れた場所にある端末にインストールされているWindowsのオフィスアプリの実行、保存されているファイルの取得、動画の再生といった操作には、iPadからリモートアクセスしても支障はない。これらの作業ができないよりは間違いなく良い。
本稿では、iPadに対応したリモートデスクトップアプリの中から人気のあるものを幾つか紹介する。もちろん、多くのアプリでは他のモバイルOS版も用意している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ITサポートの現場では、ITオペレーションの効率を高めることが課題となっている。そこで、あるリモート接続基盤に搭載されたセッションインサイト機能を紹介。AIを活用した機能も備え、ITサポートチームのパフォーマンスを向上させる。
リモートアクセスを取り入れる企業が増えている。しかし、ネットワーク設定やセキュリティ対策が適切に実装されなければ、導入後に非効率やセキュリティリスクを招く可能性もある。このような問題を一掃するにはどうすればよいのか。
ソフトバンクロボティクスでは、働き方の変化や海外拠点の増加に対応する中で、ゼロトラストセキュリティを前提としたグローバルレベルのIT統制が必要となった。Appleデバイスを業務利用する同社は、どのようなアプローチを採用したのか。
業務用モバイルデバイスの管理にMDMツールを使う企業は多いものの、iPhoneやiPadの管理に関しては、限られたインベントリ情報しか取得できない、UIが分かりにくい、などの課題も多い。そうした「12の困りごと」と、解決策を紹介する。
スマートフォンの進化により、「ノートPCとの2台持ち」の必要性は薄れつつある。スマートフォンをノートPCとして使うための便利な方法を解説する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...