シンクライアント端末で築く“セキュリティ最終防衛ライン”一番危険なユーザーからシステムを守る最善策

軍事作戦でもITセキュリティ対策でも最も危ういのは“人”が関与する部分だ。どんなに強固な城壁を築いても高度な仕組みを導入しても使うユーザーに悪意があれば無意味だ。その弱点を守る有効な戦術とは。

2016年01月06日 12時00分 公開
[Brien PoseyTechTarget]
どんなに高度なアルゴリズムやシステムをもってしても人的要因を見過ごしたらセキュリティはすぐに破られてしまう

 シンクライアントは仮想デスクトップインフラ(VDI)を運用する組織において、ユーザーが直接操作する端末(最近では“エンドポイント”と呼ぶことも多くなった)として役に立つ。それは、ユーザーの操作に起因するセキュリティリスクに対する“防衛ライン”が加わるからだ。

 セキュリティの観点から考えると、シンクライアントやゼロクライアント端末をデスクトップ仮想化のために使うことは、主にエンドユーザーがエンドポイントOSに直接的にアクセスできないというメリットがある。

 エンドユーザーとネットワークエンドポイントは、従来のクライアント/サーバ型コンピューティングのセキュリティ対策において最も弱いところだった。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news064.jpg

2025年のマーケターが「生成AIでテレビCMを作る」よりも優先すべきことは?
AIが生成した広告に対する反発が続いた1年を経て、マーケターはパフォーマンス重視で非難...

news070.jpg

CMOはなぜ短命? なぜ軽視される? いま向き合うべき3つの厳しい現実
プロダクト分析ツールを提供するAmplitudeのCMOが、2025年のマーケティングリーダーに課...

news214.jpg

トラフィック1300%増、生成AIがEコマースを変える
アドビは、2024年のホリデーシーズンのオンラインショッピングデータを公開した。