仮想化環境では、簡単に仮想マシンを作成することができ、アプリケーションや新サービスを迅速に展開できる。それ故に生じる5つの問題と、その対処方法を解説する。
データセンターに新しいアプリケーションを導入する際、よく利用されるのがサーバ仮想化だ。インフラのどこかに仮想マシン(VM)を格納しなければならないが、これには外部や内部のストレージを組み合わせて使用するのが一般的だ。
本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 1月6日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。
なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。
だが、あまりにも多様な機能があるため、この目的にストレージ製品を選ぶのは簡単なことではない。ストレージを正しく選ぶには、ワークロードの要件やストレージに生じやすい問題を確実に回避できるかどうかを考慮する必要がある。
仮想サーバやデスクトッププラットフォームのストレージに生じやすい主な問題として、次の5つが挙げられる。
1. スプロール
物理サーバの購入、設置、稼働に掛かる労力に比べ、VMの作成は簡単だ。必要に応じてVMを稼働させることでビジネスアジリティは向上する。だが、その代償も大きい。あっという間に、ストレージリソースは、孤立したVMや使用されなくなったVMであふれかえることになる。例えば、ハイパーバイザーと関連付けられていないVM、起動しているのに何も実行していないVM、起動しておらず使われてもいないVM(いわゆる「ゾンビ」マシン)などがこれに相当する。
2. 効率
VMのストレージリソースは、慎重に管理しなければ制御不能なほど増加する。各VMにできるだけ多くのストレージ容量を割り当てようとするのが一般的だ。それは、後でVMのサイズを変更する手間を最小限に抑えるためだ(このサイズ変更は大きな影響を及ぼす可能性がある)。テンプレートを使用した導入では、全く使用されないリソースを過度に割り当てる危険性が伴う。
3. パフォーマンス
仮想化では、LUN(論理ユニット番号)の役割が物理サーバの導入とは逆転する。各サーバが1つ以上のLUNを受け取る環境では、仮想化はそれよりも大きなLUNを作成し、多数のVMを格納するために使用する。従って、LUNレベルのVMストレージワークロードは通常、ランダムな性質になる。複数のアクティブなVMのI/Oアクティビティが同じ物理ストレージを共有することを予測するのは不可能だからだ。I/Oのピークが非常に高いVDI環境でこの問題が特によく見られる(いわゆるブートストームなど)。
4. コスト
(GB当たりの)ストレージコストは下がり続けている。だが、実際にそれが当てはまるのはHDDで、特に大容量ドライブを使用する場合だ。フラッシュストレージはHDDに比べれば明らかに高価で、1ドル/GBという目標を実現するためのハイブリッドシステムも登場している。VM導入ではコストも重要な要素になる。コスト当たりのパフォーマンスが妥当な、正しいストレージを選ぶことが重要だ。
5. データ保護
VMの保護は必要だが、従来のバックアップ/リストア方式では仮想環境のニーズを満たせない。仮想化環境のコスト節約の基盤は、ハードウェアの統合だ。つまり、バックアップのために各VM上にエージェントを導入するのは、実用的なソリューションとは言い難い。課題は、VMのパフォーマンスと可用性に影響を与えず、ファイルとアプリケーションへのデータアクセスを細かく制御しながら、VMとアプリケーションの両方に一貫した適切なバックアップを取ることだ。
この5つがストレージと仮想化における主な問題点だ。全ての問題に効く「特効薬」のようなソリューションは存在しないが、適切なプラクティスを実行し、ハードウェアとソフトウェアの幅広いソリューションを使用することで、いずれも解決できる。
本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。
■Computer Weekly日本語版 最近のバックナンバー
Computer Weekly日本語版 12月16日号:ベンダーロックインからの脱出
Computer Weekly日本語版 12月2日号:暴挙か? GoogleのOffice 365攻略作戦
Computer Weekly日本語版 11月18日号:Office 2016に影を落とす不吉な前兆
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?
中堅・中小企業の中には、IT担当者が社内に1~3人しかいないという企業も少なくない。そのような状況でも幅広い業務に対応しなければならないIT担当者の負担を減らす上では、ファイルサーバをアウトソーシングすることも有効だ。
クラウド全盛期になぜ「テープ」が再注目? データ管理の最前線を探る (2025/4/24)
データの多様化と肥大化が加速 ファイルサーバ運用は限界? 見直しのポイント (2025/4/8)
Hyper-Vは「次の仮想化基盤」になり得るのか 有識者の本音を聞く (2025/3/14)
「生成AI」の自社運用に“ちょうどよいサーバ”の賢い選び方 (2025/3/12)
クラウドストレージは便利だけど検索性が課題? 東急建設の解決策は (2025/2/25)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...