若者のセキュリティ職離れ――考え直すべきは学生か、企業の人事担当か深刻化する企業のセキュリティ人材難(1/3 ページ)

ITに対する脅威が増大している現代においてセキュリティのプロが足りない。この深刻な問題を解決するには、教育機関やセキュリティ関係者、そして、企業が本気になって取り組む必要がある。

2016年01月27日 12時00分 公開
[Sean MartinTechTarget]
脅威は増大しているのにそれに対応できる有能なセキュリティ専門家の育成とその取り組みはまだまだ足りない

 セキュリティのスキルを持つ人材を見つけるのはとても困難だ。セキュリティの専門家の必要性が高まり、必要なスキルは短期間で変化してしまう。そのため、企業が有能なセキュリティ担当者を雇用しようと思っても、状況は悪化する一方だ。だが、セキュリティという職務に対応できる人材は本当に不足しているのだろうか。セキュリティを任せるスタッフの条件を“引き下げ”て、採用できる頭数を増やせるように、採用方法や考え方を変えなければならないような事態に陥っているのだろうか。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       1|2|3 次のページへ

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news079.jpg

CMOが生き残るための鍵は「生産性」――2025年のマーケティング予測10選【中編】
不確実性が高まる中でもマーケターは生産性を高め、成果を出す必要がある。「Marketing D...

news023.jpg

世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...

news078.png

営業との連携、マーケティング職の64.6%が「課題あり」と回答 何が不満なのか?
ワンマーケティングがB2B企業の営業およびマーケティング職のビジネスパーソン500人を対...