とにかく壊れないWindows“タフ”タブレット「TOUGHPAD FZ-G1」、軍事レベルの性能は“買い”か?“割安”か“オーバースペック”か?(1/3 ページ)

「TOUGHPAD FZ-G1」は優れた耐久性とパフォーマンスを兼ね備えたタブレットだ。構成部品がパワーアップした新モデルなら、価格に見合うだけの性能を、長期間使い続けることができるだろう。

2016年05月08日 07時00分 公開
[Barney MorisetteTechTarget]
「TOUGHPAD FZ-G1」 「TOUGHPAD FZ-G1」《クリックで拡大》

 パナソニックは、20年にわたり、「TOUGHBOOK」シリーズと「TOUGHPAD」シリーズで頑丈なノートPCとタブレットのトップメーカーであり続けている。「TOUGHPAD FZ-G1」は、そんな同社の最強のWindowsタブレットだ。TOUGHPAD FZ-G1は2013年にリリースしており、製品としては新しくないが、新モデルでは内蔵コンポーネントを更新している。

構造とデザイン

内蔵コンポーネント TOUGHPAD FZ-G1は内蔵コンポーネントがパワーアップした《クリックで拡大》

 実力を証明できるなら、どんなに大口をたたいてもそれは大言壮語とはならない。TOUGHPAD FZ-G1は、「頑丈」と称するに値する耐久性をしっかりと備えている。IP65とMIL-STD-810Gの両方に準拠しているからだ。IPコードは国際的に認知されている規格で、固体と液体の両方からデバイスを保護する性能を等級で示している。MIL-STD-810Gは、米軍の広範な耐久性標準とテスト標準の最新版だ。これは800ページ以上もある膨大な文書で、4フィート(約120センチ)の高さからの落下、衝撃、振動、雨、ほこり、砂、高所、凍結/霜、高温/低温、温度変化、湿気、爆発性雰囲気など、軍の備品の採用に当たって求められる多数の環境耐久性テストが列挙されている。

 それでも頑丈なタブレットとしての信頼性が十分でない場合、オプションとしてClass I Division 2、グループABCD認証を取得したモデルがある。これは、危険なガスが存在する環境で使用しても、内蔵電子機器によって爆発しないことを示す認証規格である。

 また、ささいな点だが、TOUGHPAD FZ-G1背面にはネジが使われており、いずれも普通のフィリップスねじ(プラスねじ)だというのは、ターゲット市場のニーズを満たす相当な配慮がなされているといえよう。筐体を開けたり、不具合のある部品を交換したりするために、希少なトルクス(六角形)ドライバーを現場技術者が探し回る必要はない。

TOUGHPAD FZ-G1のインジケーターライトとボタン TOUGHPAD FZ-G1のインジケーターライトとボタン《クリックで拡大》

 TOUGHPAD FZ-G1の正面には、ディスプレイの下部に7つの薄膜ボタンと3つのインジケーターライトがある。左から順に説明していこう。左の2つは、ユーザー定義可能なボタンで、アプリケーション固有のホットキーとしてプログラムできる。A1ボタンは、出荷時はパナソニックの設定ダッシュボードを開くようにプログラムされている。A2ボタンは、既定でWindowsのスクリーンキーボードか手書き認識ウィンドウを開くように設定されている。その右側には順に、音量調節ボタン(消音ボタンはなし)、Windowsホームボタン、画面の自動回転機能のオン/オフ切り替えボタンが並ぶ。その隣には、3つのインジケーターライト(バッテリー、HDD、電源)があり、右端に電源ボタンがある。

ディスプレイ

 TOUGHPAD FZ-G1は、実効解像度1920×1200ピクセルの10.1型LEDバックライトIPS HDディスプレイを備える。静電容量式タッチスクリーンは、10点マルチタッチ機能をサポートしている。また、右クリック機能ボタンを備えたデジタイザペンも用意されている。

 デジタイザペンをテストしたところ、非常に感度が良く、ディスプレイから約1センチ離れていても、画面に反応した点が表示された。なお、ペンの精度は、ペンをディスプレイに向ける角度によって異なるようだった。

 デジタイザペンは背面左側にあるくぼみに収納するようになっているのだが、これがちょっと厄介だ。収納場所が左側なので、大部分を占める右利きのユーザーがペンを取り出すには、うまいことデバイスを持ち替えなくてはならない。また、ぐるぐる巻きになったストラップは、視界いっぱいに腕を伸ばしてほどく必要がある。とはいえ、左利きには関係なく、右利きにとってもタブレットを裏返せばよいだけなので、それほど大きな問題点ではないだろう。

 新しいTOUGHPAD FZ-G1の非常にすばらしい新機能の1つは、手袋をしたままでもディスプレイ操作が可能なことだ。そのためには、パナソニックダッシュボードでタブレットを「手袋モード」に設定する必要がある。初期設定では、このダッシュボードを正面パネルのA1ボタンから起動できる。A1ボタンに別の機能を割り当てる必要がある場合は、通常のスタートメニューから起動できる。

 手袋モードに設定したタッチパネルに対して、幾つかの種類の手袋を装着してテストしたところ、うまく認識される手袋と認識されない手袋があることが分かった。タッチパネルの反応が最も良かったのは、Mechanix WearやFirm Gripなどの、素材にメッシュやスパンデックスを使った、手に密着する最近の作業手袋だ。従来の分厚く、だぶついた作業手袋だと、操作が非常に難しく、意識して何度も試みないと操作がうまく認識されなかった。絶縁された総革の作業手袋では、どうやっても何も認識されなかった。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       1|2|3 次のページへ

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 arcserve Japan合同会社

「止められない」システムを守る、バックアップとHAクラスタリングの併用術

ランサムウェアが猛威を振るう中、バックアップの重要性に注目が集まっている。迅速な復旧を目指す場合、バックアップとHAクラスタリングの併用が求められるが、問題は両者の相性だ。ここでは「Arcserve Backup」との相性を検証した。

製品資料 レッドハット株式会社

仮想マシンとコンテナが混在する環境で、運用を合理化するための方法とは?

仮想マシンは長年ITインフラの中核を担ってきたが、クラウド時代を迎えてコンテナ技術が台頭し、これに取って代わろうとしている。この過渡期において、仮想マシンとコンテナが混在する環境の運用を合理化するための方法を探る。

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

掛け声だけの「デジタルファースト」にしないための3つのアプローチ

デジタルファーストの世界が到来し、技術的なニーズが高まる一方、ITサービスとIT運用がサイロ化し、イノベーションの妨げになっているケースは少なくない。この問題を解消するための「3つのアプローチ」とは?

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

ITサービスデリバリーとIT運用の“理想的な関係”とは?

世界的な混乱によりビジネス環境が厳しさを増す中、企業が生き残るにはレジリエンスと事前対応力が重要になる。ITサービスと運用においても見直しが求められ、生成AIや自動化による組織運営の効率化が必要とされている。

製品資料 フリー株式会社

情報システム部門の負担を軽減、SaaSのアカウント管理を効率的に行う方法とは?

近年、SaaS利用が加速する中、「誰がどのサービスを使っているのか不明」「退職者のアカウントが残っている」といった管理上の問題が顕在化している。そこで本資料では、SaaSのアカウント管理を効率的に行う方法を紹介する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/05/19 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。