ITサービスのマルチソーシングや社内導入のために組織が取るべき手順について解説する。
会社のITサービスはどこに置くのが最善なのか。社内かそれともアウトソーシングか。社内ソーシングは社内の技術チームや大型のシングルソースサプライヤーを維持できる。競争力の高い市場行動を活用して順応性を高めることもできる。コストを削減し、イノベーションから利益を生み出すことも可能だ。
本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly製品導入ガイド」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。
社内/アウトソーシング利用の流れは常にあった。コストを理由にアウトソーシングしたものの、コントロールを失って結果的に高い代償を払うこともある。加えて、経済的理由やサービス品質、反応性、柔軟性などさまざまな理由から、それまでアウトソーシングしていたITサービスを社内に戻すことを検討している経営者も多い。モバイル、仮想化、クラウドコンピューティング、さらには「サービスとしてのX」製品における技術の進歩は運用経費や設備投資の計算式を変化させ、IT調達の意思決定を直接的に左右する。同様に、買収合併による資産の取得といった事業の進展もIT調達の選択に影響を及ぼす。そうした戦略的な事業の変化は全て、そうした変化に素早く順応するための計画とツールの両方を会社のIT部門に要求する。
オープンスタンダードとインターネット接続に基づくコモディティサービスを提供する小規模サプライヤーが増える中、マルチソーシングへ向かうトレンドは加速している。結果的に、平均的なソーシング契約の料金と期間は縮小する一方で、契約の数は劇的に増大している。
組織がアウトソーシング先からITのコントロールを取り戻す場合、IT部門は以下のような作業を要求される。
本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。
■Computer Weekly日本語版 最近のバックナンバー
Computer Weekly日本語版 8月7日号 光無線技術Li-Fiが「アリ」な理由
Computer Weekly日本語版 7月17日号 ツールを使え!
Computer Weekly日本語版 7月3日号 本当に役に立つ人材の見つけ方
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。
Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。
データ活用が企業の命運を握る今日にあって、絶対に避けなければならないのがデータの損失だ。本資料では、ビジネスクリティカルな状況下でデータの保全・保護・復旧を可能にするバックアップソリューションを紹介する。
データのバックアップに求める機能は、企業によってさまざまだ。必要な機能だけを選択して導入することで、無駄なく効率的なデータ保護が可能になる。そこで注目されているのが欲しい機能だけを搭載できるバックアップ/リカバリー製品だ。
データバックアップは、安定した経営を維持し、災害やサイバー攻撃のリスクから業務を守るために不可欠である。とはいえ、自社に最適なバックアップ手法の確立は簡単なことではない。豊富な機能を備えているソリューションに注目したい。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...