ビッグデータアナリティクスのビジネス活用において、IT部門が果たす役割とは何か。アナリティクスの本質と必要なツールについて、分かりやすく解説します。
仙人の導きによりアナリティクスの本質を理解した、燃える情報システム部門員の私。「データ分析をしたい」というユーザー部門に対し、BI(ビジネスインテリジェンス)などの見える化分析とアナリティクスの違いを説明し、アナリティクス実現に向けて大きく前進しました。「Apache Hadoop」やデータベースの専門知識がないユーザー部門担当者でもツールの活用により、簡単にHadoopでデータマネジメントができることを知る一方で、IT部門の新たな役割である「データスチュワード」の重要性に気付きました。最近、ユーザー部門から問い合わせが多い「IoT(モノのインターネット)」についても興味があるのですが、従来のビッグデータとの違いがいまひとつ分からず……。
せ、仙人! どうしてそんな激流の中に突っ立ってるんですか? あ。やっぱり仙人たるもの、たまには修行とかしちゃうんですか?
相変わらず、残念なほどに読みが浅過ぎるのお。おぬしが前回、「IoTデータの分析って、今までのビッグデータ分析と何が違うんですかね」などと、のんきな質問をするから、体を張ってその違いを表現してやっておるんじゃ。おぬし、そもそもIoTとは何じゃと思う?
はい、はい、はい! 私、知ってます。「Internet of Things」。つまり、いろんな「モノ」がインターネットにつながるってことですよね。冷蔵庫とか、電気メーターとか、車とか、工場設備とかまで、インターネットに接続しちゃうらしいですよね。
ただ、モノがインターネットにつながって、何が変わるのかなあっていうのが、いまひとつ分からないんです。あと不思議なのは、ユーザー部門の人たちからIoTの話が出ると、決まって「人工知能(AI)」だの「マシンラーニング」だの、アナリティクスの話題が出てくるんですよね。あれ、そこ何でつながるの? って。
こらこらこらー! 全くもって表面的過ぎて、IoTの本質をちっとも理解できておらんじゃないか! IoTが真価を発揮するためのキーワードは、ずばり、この3つじゃ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...