高速化に対応するストレージクラスメモリComputer Weekly製品導入ガイド

急上昇するデータ処理需要に対応するため、革新的なストレージクラスメモリ製品の開発競争が展開している。

2017年06月16日 08時00分 公開
[Richard FicheraComputer Weekly]

 企業がインフラとアプリケーションを構築する上で、ストレージは顧客のエクスペリエンスに影響を及ぼす大きなボトルネックになりがちだ。

Computer Weekly製品導入ガイド無料ダウンロード

本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly製品導入ガイド」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。


 従来のストレージ入出力(I/O)は、高速プロセッサやネットワークに追い付けない。フラッシュストレージの人気が上昇しているのは、HDDよりも一般的に3〜10倍速いからだ。従って、高い性能が求められるアプリケーションは今や、フラッシュストレージの利用が圧倒的だ。

 こうした衰えることのない需要増大に追い付くためには、新しい技術と新しいアーキテクチャが必要だ。

ストレージクラスメモリ、次の「軍拡競争」に

 速度へのニーズが急浮上する中で、ストレージシステムは高速化、高密度化、コスト低下を実現しながら、電力消費を抑える圧力にさらされている。インメモリ処理も、メモリに対する貪欲なほどの需要に押され、増え続けるメモリ構成への欲求と、DRAMにかかるコストや電力との間で、衝突を起こしている。

 そうした展開が組み合わさって、「ストレージクラスメモリ」(SCM)の普及に向けた潮流が形成されている。SCMは、さまざまな種類の次世代不揮発メモリ(NVM)を指す新しい業界用語になっている。

 次世代の持続メモリ技術を搭載した製品を提供する初期の動きは、年間何十億ポンドもの収益を上げるだろう。それは今から数年後に始まって、時がたつにつれて上昇する。

 その破壊的な影響力に大まかな順序を付けると、この技術には主に以下の3つの可能性がある。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...