1秒単位のクラウド料金モデルは本当に必要なのか?クラウドの価格モデルに物申す

クラウドの料金モデルは複雑化の一途をたどり、利用者を悩ませている。中でも、最近登場した1秒単位の課金には大いに疑問がある。

2018年02月06日 08時00分 公開
[Clive LongbottomComputer Weekly]
Computer Weekly

 かつて、クラウドの料金体系は今よりもずっと単純だった。当時はわずか数種類のサービスしかなく、「Amazon Web Services」(AWS)でも、料金は簡単に計算できた。各プロバイダーのサイトには、次のように書いてあった。「お客さまの料金はここに表示されている通りです。ここをクリックしてクレジットカードの情報をお送りくだされば、お客さまはすぐにクラウドをご使用になれます」

Computer Weekly日本語版 1月24日号無料ダウンロード

本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 1月24日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。

なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。

ボタンボタン

 今や、各クラウドプロバイダーは独自の価格モデルで多様なサービスを提供している。クラウドアーキテクチャを1つにまとめようと思い立つ人は誰もが、混乱して思わず頭を抱える。

 かなり基本的な例として、全体的なワークロードがどうなるのかを把握するため、要件を以下のようにサーバ、ネットワーク、ストレージに細分化して見ていこう。

  • 論理サーバにはどの「クラス」が必要になる可能性が高いか?
  • ストレージ階層を幾つ配置するか?
  • ストレージは全て同一地域に配置するのか?
  • データを他の地域に移動させる必要性が見込まれるか?
  • 「深い」(長期的な)ストレージが使用されているか?
  • どのクラスのネットワークが必要か?
  • ネットワーク接続は強化する必要があるか?
  • サービスの優先順位設定や高品質なサービスは必要か?
  • 高可用性は要件に含まれるか?
  • 完全かつアクティブなミラーリングが必要か?
  • ワームデータを格納するコンテナはミラー化されたデータで十分か?
  • コールドデータを格納するコンテナはミラー化されたデータでいいか?

 上記の領域はどれも、全体的な価格に影響する可能性がある。さらにそもそも、上記を検討する前に料金を計算するモデルを決めておかなければならない。価格モデルには、

  • トランザクションごと
  • 保存/転送されたデータ量に比例させる
  • ユーザー1人1カ月ごと
  • これら以外でクラウドプロバイダーが顧客に適用することを望んでいるもの

など、さまざまなものがある。

 契約書に署名したとしても、そこで問題が終結するわけではない。クラウドプロバイダーは価格競争を継続している。うっかりしていると、実は料金が大幅に下がっているにもかかわらず、値下げ前の価格で料金を支払っている可能性がある。新しい価格モデルも導入されており、技術者が財務感覚まで働かせなければならない場面があまりにも増えている。

秒単位の課金モデルへの批判

 こうした現状を示す一例として、AWSやGoogleなどが最近採用した、秒単位の課金モデルが挙げられる。

 クラウドの導入当初は1時間単位の課金モデルを採用する顧客が多いが、小規模なワークロードが増えてきて、分単位の課金モデルに切り替えることも多い。だからといって、秒単位の課金モデルは顧客にとって本当に価値あるものだろうか?

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

技術文書・技術解説 ドキュサイン・ジャパン株式会社

導入が進む一方で不安も、電子署名は「契約の証拠」になる?

契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

VMware「永久ライセンス」を継続する“非公認”の方法

半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。

市場調査・トレンド 株式会社QTnet

業種別の利用状況から考察、日本企業に適したクラウドサービスの要件とは?

システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。

製品資料 発注ナビ株式会社

商談につながるリードをなぜ獲得できない? 調査で知るSaaSマーケの課題と対策

SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。

製品資料 株式会社ハイレゾ

GPUのスペック不足を解消、生成AIやLLMの開発を加速する注目の選択肢とは?

生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...