Microsoftの収益は増えている。だが、大手競合企業のAmazon、Apple、Google、Facebookに比べると、同社のマインドシェアや市場関連性の認知度は低下している。
本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 4月4日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。
なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。
サトヤ・ナデラ氏率いるMicrosoftはいまだ(痛みを伴う)改革の途上にあり、誰もが知っているPCを基盤とする「Windows」や「Office」中心の企業から、投資家が自身のポートフォリオに組み入れたいと考える「Microsoft Azure」やAIサービスを提供する企業へと姿を変えようとしている。だが、Microsoftは多くの点が進化の途中段階にある。そのため、複雑に絡み合う市場や業務部門に不可欠とはいえないまでも何か有益なものを提供できることを、ビジネス、企業、政府、消費者、パートナーに納得させなければならない。
最近Appleが「iPad Pro」のプロモーションビデオとして「What's a computer」(コンピュータって何)を公開している。これが人々にどのように受け取られているかは分からない。(Microsoftと違って)Appleは自社のYouTubeコンテンツにコメントを投稿できないようにしているためだ。ただ、消費者の立場から見ると、この広告には一理ある。PC、スマートフォン、タブレットを使ってビジネスアプリケーションを実行したり、宿題に取り組んだりする人々は、誰も「コンピュータを使っている」とは思わない。
Microsoftが現在展開している「More Personal Computing」(よりパーソナルなコンピューティング)戦略の中心に目に見える形で据えられているのが、「Windows 10」と「Surface」だ。Surfaceは、適応力はあるが、依然高価な端末だ。この組み合わせは、同社がこれまで関わってきたデスクトップ分野では影響力を維持できる。だが、プラットフォームという点で見れば、Microsoftは非Windowsユーザーや非PCユーザーとの関わりをもっと増やす必要がある。
普通の人々にとって「コンピューティング」とは、クラウドやデータセンターと呼ばれる場所で行われていることだ。もちろん、Microsoftはそのどちらの場所でも存在感を示している。そのため、ハイブリッドITのニーズがある組織にサービスを提供するのに有利な立場にある。だが、さまざまなニーズが飛び交うコンシューマー市場で関連性を維持するには、Microsoftが役に立ち、さらにはMicrosoftのサービスが不可欠だということを市場に伝える新しく信頼性の高い方法を見つけなければならない。
モバイルの波が押し寄せてきたとき、Microsoftは「Windows Phone」を有益で不可欠なものにしようと試みたが失敗に終わった。
本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。
■Computer Weekly日本語版 最近のバックナンバー
Computer Weekly日本語版 3月20日号 音声アシスタントアプリ開発のヒント
Computer Weekly日本語版 3月7日号 逆に考えるんだ「GDPRはチャンスだ」と
Computer Weekly日本語版 2月21日号 Spectre&Meltdownの見つけ方
超リッチなイーロン・マスク氏の「言論の自由」は、あなたのそれと同じなのか?
Twitter買収の大義名分とされる「言論の自由」。しかし、同じことを語っているつもりでも...
新卒の営業職が仕事をやりたくない時期、最多は「5月」 ―― RevComm調査
新卒営業社員は5月に最初の「壁」を感じるようです。
「メタバース」でどうやってもうけるの? Meta(旧Facebook)が考える収益化への道
Metaの中核をなすメタバースプラットフォームのマネタイズ計画が明確になりつつある。高...