「ローコード」アプリケーション開発のススメCW:意外に根付かないRAD開発

パーツを選んで設定を変更して他のパーツにつなげる。こうしてコーディングせずにアプリケーションを開発できるのがローコードプラットフォームだ。これを使うのは開発者の甘えなのだろうか?

2018年04月12日 08時00分 公開
[Adrian BridgwaterComputer Weekly]

 開発者は、いわゆる「ローコード」プラットフォームについてどう感じているのだろう。

 実のところ、まだよく分からない。アプリケーション開発全体の歴史を考えれば、その存在自体が比較的新しい現象なのだ。

 この分野で重要な役割を果たす企業の1つがOutSystemsだ。同社のローコードプラットフォームを使えば、アプリケーションをビジュアルに開発し、既存のシステムに統合できる。必要に応じて独自のコードを追加することも可能だ。

 今は、コード自動化、インテリジェントプロビジョニング、コンテナ化されるアプリケーション構造、パッケージサービスなど、さまざまなアプローチが花盛りの時代だ。この時代なら、ローコードは「能力が乏しい怠け者のプログラマーしか使わない」といった風評から抜け出せるのではないだろうか。いずれは、大量にソフトウェアを開発する企業にとっても便利で実用的な機能になるのだろうか。

 OutSystemsで英国とアイルランド担当のバイスプレジデントを務めるニック・パイク氏は、(間違いなく)ローコードの利用は広がると考えている。そのため、今は開発分野におけるローコードの立場を明確にすることに時間をかけている。つまり、高速プログラミングの分野では、RAD(Rapid Application Development)とアジャイル開発の違いをはっきりと理解し、正しく認識しなければならないのだ。

常にコードを高速に

 RADとアジャイルはどちらも簡単に言えば、コーディングを高速にする手段だと広く考えられている。だが、その違いはどこにあるのだろう。

 「RADもアジャイルも、ソフトウェアの配信を迅速かつ継続的に行うことを重視し、開発の後半でも要件の変更を受け入れる。ただし、アジャイルではその手法と理想的な作業環境が規定される。RADの方がはるかに柔軟性が高く、ソフトウェアを配信する正確な方法やスケジュールよりも品質の高い成果が重視される」

RAD方法論

 パイク氏によれば、開発サイクルの中で変化する顧客の構想に対応する柔軟性にRADの本質があるという。まず、大まかな要件を定義する。開発者はここから製品が何を実現する必要があるかを発想する。ただし、前段の詳細仕様書から懸け離れてはいけない。

 「次に、開発者は要件の全てまたは一部を満たすプロトタイプを作成する。このプロトタイプでは、ある作業状態に至る工程を省略できる。これが受け入れられるのは、その工程で生じている技術的課題を後の工程で吸収できるためだ。このプロトタイプをクライアントに提示し、クライアントからのフィードバックを得る。この時点で、クライアントは意見を変えたり、理論上適切だと思われていたことが実際には意味を成さないことに気付いたりすることがある。この種の改訂はRADアプローチの一環として受け入れられる。開発者は前の工程に戻り、製品の見直しを行うことになる」(パイク氏)

 クライアントからのフィードバックが全面的に肯定的であれば、開発者は製品の仕上げ工程に移る。そして、製品が要件を満たしているという確信を持ってクライアントに納入できる。

RADのメリット

 パイク氏とOutSystemsのチームは、RADのメリットには次のようなものがあると説明する。




続きを読むには、[続きを読む]ボタンを押して
会員登録あるいはログインしてください。






Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 サイボウズ株式会社

「ERP×ノーコードツール」のアプローチを推進するためのポイントとは?

DXが進み、レガシーシステムからの脱却が喫緊の課題となっている今。「ERP×ノーコードツール」のアプローチで基幹システムの刷新に取り組む企業が増えている。そのアプローチを推進するに当たってのポイントを解説する。

事例 サイボウズ株式会社

ローコード/ノーコード開発ツールで実現する、変化に強い組織の作り方

DXの本質は、デジタル技術を駆使して変化に適応する能力を身につけることにある。その手段の1つとして注目を集めているのが、ローコード/ノーコード開発ツールだ。京王グループなどの事例とともに、その特徴やメリットを紹介する。

事例 サイボウズ株式会社

ノーコードツールでDX人材を育成、京セラや日本航空などの事例に学ぶ効果の実態

DX人材の重要性が高まる中、ノーコードツールの活用によって業務改革と人材育成を両立しようとする動きが活発化している。年間約780時間の工数削減を実現した京セラをはじめとする5社の事例を基に、その実態を探る。

事例 アステリア株式会社

ものづくり現場で「足かせ」のアナログ業務、9社の事例に学ぶ業務改善の秘訣

急速に進化するデジタル技術は、製造業などのものづくりの現場にもさまざまな恩恵をもたらしている。しかし、設備点検業務や棚卸業務などの立ち仕事や移動が多い現場では、いまだにアナログ業務が残存し、効率化の妨げとなっているという。

事例 アステリア株式会社

工場・倉庫の「隙間業務」をデジタル化、11社の事例に学ぶ現場DX

あらゆる業界でDXの重要性が増しているが、工場や倉庫の中にはデジタル化が後回しにされている隙間業務が多数ある。その理由を明らかにした上で、それらの業務をモバイルアプリでデジタル化し、現場DXを推進する9社の事例を紹介する。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/05/11 UPDATE

「ローコード」アプリケーション開発のススメ:CW:意外に根付かないRAD開発 - TechTargetジャパン システム開発 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。