Microsoftは同社が提供する多くのAI(人工知能)機能をインターネット接続型デバイスに拡張した。パブリッククラウドの統合データセンターモデルにおけるIoTの欠点を一部解消するためだ。
AI(人工知能)とインターネット接続型デバイスが「Microsoft Azure」のクラウド戦略の要素として融合した。Microsoftは、これらの全く異なるテクノロジーを結び付けることで、相互補完し、さらなる強化を目指している。
Microsoftの開発者向けカンファレンス「Microsoft Build 2018」で公開された新機能から判断すると、同社は2018年から2021年にかけてIoTに50億ドルを投じる計画だという。その取り組みではAIが大きな役割を果たすと考えられる。同社は、パブリッククラウドの拡張として、統合されたサービス構造を作り上げようとしている。その証拠に多くのAzure機能がデータを扱う先端の端末(エッジデバイス)で利用できるようになっている。
Microsoftが提供する「Azure IoT Edge」というオープンソースプログラム(ランタイム)を使用すると、ユーザーはより適切にIoTアプリケーションの編集ができる。MicrosoftのエッジコンピューティングモデルはAmazon Web Services(AWS)の「AWS Greengrass」のモデルに似ている。AWS Greengrassは、AWSが、AWS以外のデバイスにコンピューティング機能を追加する方法として推進しているものだ。
パブリッククラウドのベンダーは企業を説得し、その企業が所有するデータセンターを縮小させ、システムの稼働(ワークロード)をクラウドへと移行させている。そうしたクラウドの環境は、企業から数百キロや数千キロ離れていることが多い。アプリケーションをインターネット接続型デバイスにつなぐ場合、遅延や転送コストの問題が発生することがある。また、貧弱な接続が原因でデバイスへのアクセスが失われる恐れもある。この領域でのパブリッククラウドの欠点に対処するために、MicrosoftとAWSの両社は多くの機能をエッジデバイスに提供しようと取り組んでいる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
D2C事業の約7割が失敗する理由 成功企業との差はどこに?
クニエがD2C事業の従事者を対象に実施した調査の結果によると、D2C事業が成功した企業は...
企業のSNS活用実態 最も使われているのはX? Instagram?
企業はSNSをどのように活用しているのか。調査PRサービスを提供するPRIZMAが、最も使われ...
日本のモバイルアプリトレンド2025 クロスデバイス戦略とMMMの重要性とは?
急速に進化するモバイルアプリ市場においてAIと機械学習の活用が本格化し、マーケティン...