データの可視化によって表示するデータが正しく解釈されるには、表示の整合性が必要だ。本稿で紹介する設計手順に従えば、表示の信頼性を高めることができる。
手が加えられていないデータそのものがスプレッドシートやレポートなどに含まれていると、それを読み取るのは難しい。そのため、企業のデータセットに埋もれた情報をビジネスの意思決定者に伝えるには、優れたデータの可視化がますます重要になる。
多くの企業では、グラフなどのインフォグラフィックを設計するよりも、データを可視化するプロセスの方が多く使われている。データアナリストとビジネスワーカーはどちらも、セルフサービス方式のBIツールやデータ可視化ツールを使って、可視化とテキストを織り交ぜたプレゼンテーションを作成し、データのストーリーを伝えようとしている。こうしたプレゼンテーションは、何も手が加えられていないデータや一連のグラフを見せるよりも、企業幹部の関心を得やすく、分かりやすくなる。
だが、データサイエンスを専門家以外が担当することが主流になっている。分析ツールや可視化ツールを使う人の数も増えている。そのため、作成するインフォグラフィックやデータのストーリー表示の整合性を確保するには、正しい設計手順に従うことが不可欠になる。
ここでいう表示の整合性(写実的な整合性)とは、可視化するデータの意味を正確に表現し、設計上の選択が本質的な事実や分析の成果をわい曲したり曖昧にしたりしないことを指す。ここからは、BIと分析戦略の一環として、表示の整合性を保つために推奨されるデータ可視化の実践手法を見ていく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
複雑化を続けるITシステムの運用管理は、企業にとって大きな負担だ。そこで負担を軽減するものとして注目したいのが、クラウド上でさまざまな機能を利用できるマネージドサービスだ。本資料では、その詳細を解説する。
SAP ERPを活用して、事業部門のデータ作成/変更を行っているロクシタンでは、マスターデータ管理の煩雑さに伴う、処理時間の長さが課題となっていた。これを解消し、SAPデータの処理時間を4分の1に短縮した方法とは?
データの利活用を進めるためにはデータ基盤の導入が必要だ。しかし、データ基盤を構築/運用するためにはさまざまな課題を乗り越えなければならない。本資料では、データ活用環境の構築に成功した15社の事例からそのヒントを解説する。
データから得られるインサイトを活用して、企業の競争力を強化していくことの重要性が高まっている。しかし、有用なインサイトの生成は簡単なことではない。その実践を阻む課題を確認しながら、解決策について解説する。
昨今、法人営業においては消費者のニーズを正確に捉え、迅速に対応することが求められている。こうした中で注目されているのが、インテントデータ活用による顧客の興味関心の可視化だ。本資料では、インテントデータのポイントを解説する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...