「Specter」や「Meltdown」などのゼロデイ脆弱性は、IT運用チーム、特にITセキュリティ担当の安眠を奪う恐ろしい存在だ。幸いクラウドベースの企業のほとんどは、最新のソフトウェア更新プログラムの適用や、Amazon Web Services(AWS)の「Amazon Elastic Compute Cloud(EC2)」のマシンイメージを調整することで、このような脆弱性に対処できる。サーバレスプラットフォームを利用している企業での対処方法はさらに簡単だ。Amazon、Microsoft、Googleなどの企業によって基盤となるハードウェアにパッチが適用されるのを待てばよい。
しかしこれらの脆弱性は、現代のIT運用チームが目を光らせるべき攻撃対象のごく一部にすぎない。
ITセキュリティ担当の役割を果たすには、さまざまな脅威がある中でも特に、資格情報の盗難とコードリポジトリの破損に注意しなければならない。カスタムアラートを設定すると異常状態の検出に役立つ。ソフトウェアテストの手順を調整すると、セキュリティリスク検出が可能になる。
IT運用チームにはやるべきことが山積みだ。
AI活用で日本が米国に追い付く――PwC調査
PwC Japanグループが日本で実施した調査の結果から、日本企業によるAI活用が大きく進み、...
SaaS企業の成功メソッド「PLG」を実践するための組織作りとは?
成長を続けるSaaS企業には組織としての共通点がある。それは具体的にどのようなものだろ...
メディア総接触時間、「携帯電話/スマートフォン」が「テレビ」を上回り首位に
博報堂DYメディアパートナーズによる、生活者のメディア接触の現状を捉える年次調査の結...