MeltdownとSpectreという脆弱(ぜいじゃく)性は、システムの物理セキュリティとハードウェアセキュリティに影響しており、検出は極めて難しい。これらの攻撃を防ぐ方法とは。
脆弱性について議論するとき、脆弱性がCVE-2018-1234のような専門的な名前では注目が集まらない。そのため、議論するのに便利なように脆弱性には名前が付けられる。特定の脆弱性の影響を受ける多種多様な要素が各種製品内にあるために、脆弱性がさまざまなベンダーに影響を与えることがある。こうした場合にも、脆弱性に名前を付けて分類すると役に立つ。
2018年1月、2つの新しい脆弱性が公表され、名前も付けられた。それがMeltdownとSpectreだ。この2つはサイドチャネルタイミング攻撃に関する脆弱性だ。その影響については多くの議論が交わされている。その結果、多数の企業が続々とリリースされるパッチの適用を急いでいる。
これらの脆弱性は、クラウドシステムやアプリケーションに及ぼす影響が大きい。また、適切なタイミングでパッチを適用することが極めて重要になる。ただし、エンドポイントに対する影響はそれほど明確ではない。
本稿ではMeltdownとSpectreという2つの脆弱性と、これらに対して企業が身を守る方法を取り上げる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...