あらゆる人やデータがつながる時代。そのつながりから新たな価値を生み出すために必要なのが、安全で透明性の高いデータ流通管理の仕組みだ。そこにブロックチェーンを活用すると……。
2018年11月12日~14日、ガートナージャパンはITイベント「Gartner Symposium/ITxpo 2018」を開催した。IT部門のリーダーが一堂に会したこのイベントの中から、本稿では、富士通執行役員常務の松本端午氏による講演「データ流通・利活用による日本の新産業創出への貢献~ブロックチェーンで超える業種のカベ~」の概要をお届けする。
IT企業のみならず、あらゆる産業分野においてデジタル技術による変革「デジタルトランスフォーメーション」(DX)が進んでいる。そうした中、業種の異なる多様な企業が手を組んで新たな産業を創出し、さまざまな社会課題を解決することが期待されている。
新産業創出に当たっては、さまざまな障壁を乗り越える必要がある。異なる企業同士が価値を共創しようとすれば、それぞれが持っているデータを共有することが求められる。だが「相手が競合ではないか」「勝手に二次利用されないか」といったリスクから、なかなか踏み出せない。大事な顧客の個人情報が守られるかどうかという課題もある。信頼の置ける事業者に一手に情報を預かってもらうことができればいいという考え方もあるだろう。ただし、それはそれで、預けるためのコストが課題になる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
工場や倉庫などの現場では、人手不足などにより業務負担の増大が懸念されており、業務のデジタル化と業務プロセスの改善が急務となっている。そこでモバイルアプリの作成からデータ連携までをノーコードで実現できる製品が注目されている。
広告や小売、観光振興、まちづくりなど、さまざまな領域で導入が進む「人流データ」。その活用でどのような施策が可能になり、どのような効果が期待できるのか。人流データ活用の6つのユースケースを紹介する。
人の動きを可視化した「人流データ」。屋外広告の効果測定や出店計画、まちづくりや観光振興など幅広い領域で活用されている。その特徴を確認しながら、価値のある分析・活用につなげるためのポイントを解説する。
多くの企業でデータ活用が模索されているが、データ処理の煩雑さや属人化が課題となっている企業は少なくない。そこで注目したいのが、データ分析ツールの活用で課題を一掃した「ゼンリンマーケティングソリューションズ」の取り組みだ。
複雑化を続けるITシステムの運用管理は、企業にとって大きな負担だ。そこで負担を軽減するものとして注目したいのが、クラウド上でさまざまな機能を利用できるマネージドサービスだ。本資料では、その詳細を解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。