ソフトフォンやモバイルクライアントの活用が拡大する中、固定電話は絶滅に向かっているかに見える。ところが、ある調査によると固定電話は新しい使い道に活用されているらしい。
固定電話はダイヤル式からプッシュ式、タッチスクリーン式へとさまざまな変化を遂げてきた。企業においてはそろそろ過去の遺物になるのだろうか。あるいはまだ使い道があるのだろうか。
調査会社Nemertes Researchは、企業における過去数年のエンドポイント端末の導入動向を調査している。2018年のユニファイドコミュニケーション(UC)、コラボレーションシステムの導入状況に関する調査では、エンドポイント端末の導入台数が15台〜5万台の企業600社以上を対象に調査した。その結果によると、固定電話は減少しているものの、まだ活用されていることが分かった。
例えば、2019年中に固定電話の台数を減らす予定の企業は24%であるのに対し、増やす予定の企業は27%もあった。ソフトフォンを増やす企業やモバイルUCクライアントを増やす企業よりは少ないものの、高い割合だ。UCとコラボレーション以外にも、多くの企業にとっては固定電話も欠かせない存在であることが分かる。
ただし、固定電話の役割は確実に変わりつつある。この調査では、企業における固定電話の現在の用途や今後の用途として次のものが挙がった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
在任期間は短くても将来は明るい? データが示すCMO職のさらなる出世の可能性
CMOの約3分の2はポジションを離れた後、社内で昇進するか、他のブランドで同等またはより...
「押し付けがましい広告」が配信されたとき、消費者はどう感じるか
消費者は個人データに依存した広告よりも、記事などのコンテンツの文脈に沿っている広告...
SNS発信のベストな時間帯(2025年版) InstagramとFacebook、TikTokでどう違う?
Hootsuiteが2025年版のソーシャルメディア最適投稿時間を公開。各プラットフォームごとの...