「自己暗号化SSD」の脆弱性を回避するにはどうすればいいのか?「BitLocker」が状況を悪化させる

オランダの研究者が、自己暗号化SSDに潜む脆弱性を発見した。脆弱性のあるSSDに保存したデータを保護するには、どうすればよいかのか、対策を紹介する。

2019年03月26日 05時00分 公開
[Judith MyersonTechTarget]
画像

 研究者が自己暗号化ドライブ(SED)とも呼ばれる、自己暗号化機能付きのSSDに複数の脆弱(ぜいじゃく)性を発見した。これらの脆弱性の根本的な問題は何か、企業は何に注意すべきかを解説する。

 自己暗号化機能付きのSSDにはセキュリティの問題が2点ある。1つ目は、インタフェース規格ATA(Advanced Technology Attachment)のセキュリティモードに関する脆弱性だ。2つ目は、標準化団体Trusted Computing Group(TCG)が定義したストレージセキュリティの仕様「Opal Security Subsystem Class」(SSC)に関する脆弱性だ。これら2つの脆弱性により、認証されていない攻撃者が、暗号化されたSSDの内容を復号できてしまう恐れがある。

 ATAのセキュリティモードに起因する問題は、「本来のユーザーが設定するパスワードと、データの暗号化に使われるハードウェアベースの暗号鍵の間で、暗号学的な関連付けがなされない」という事態が起こることだ。脆弱性のあるドライブに物理的にアクセスできる攻撃者が、パスワードを入力することなく暗号鍵を知り、それを使って暗号化されたデータを復号できる可能性がある。

対象のSSDと脆弱性回避に必要な対策

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news079.jpg

CMOが生き残るための鍵は「生産性」――2025年のマーケティング予測10選【中編】
不確実性が高まる中でもマーケターは生産性を高め、成果を出す必要がある。「Marketing D...

news023.jpg

世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...

news078.png

営業との連携、マーケティング職の64.6%が「課題あり」と回答 何が不満なのか?
ワンマーケティングがB2B企業の営業およびマーケティング職のビジネスパーソン500人を対...