Dellの新「Latitude」 1時間で最大8割充電できる“持ち出したくなる”ノートPC管理性やセキュリティにも配慮

Dellはビジネス向けノートPC「Latitude」シリーズを新しい外観と機能で刷新した。オフィスの内外で仕事をする従業員を支援しやすくなる、と専門家は評価する。

2019年06月09日 08時30分 公開
[Jesse ScardinaTechTarget]

関連キーワード

Windows 10 | 2in1 | Windows | ビジネスPC


画像 新しいLatitudeシリーズは外出先での快適な利用に配慮した(画像は「Latitude 7400 2-in-1」、出典:デルの製品紹介サイト)

 DellのノートPC「Latitude」シリーズの最新モデルは、管理機能を充実させた他、バッテリー駆動時間や充電機能、セキュリティ機能を強化している。これらの新モデルは、同社のデバイスライフサイクル管理製品群「Dell Technologies Unified Workspace」との併用を想定して開発されている。Unified Workspaceは、DellのデバイスやVMwareのデジタルワークスペース製品群「Workspace One」、Secureworksの情報セキュリティサービスを統合した製品群だ。

 「スタイリッシュな外観でバッテリー駆動時間の長いPCを、Unified Workspaceで管理できるとなれば、多数のPCを従業員に支給しなければならないIT部門にとって魅力的だ」。調査会社TECHnalysis Researchのプレジデント兼主席アナリストのボブ・オドネル氏は、こう話す。オドネル氏はUnified Workspaceについて「特にVMware製品を既に利用している企業にとって便利だろう」と評価。「IT部門は、デバイスにインストールするアプリケーションを細かく管理できるようになり、柔軟なデバイスからデバイスの切り替えやサポートも可能になる」と説明する。

 Unified Workspaceにより、企業はデバイスの支給と管理がしやすくなる。ただしUnified Workspaceは無償で提供されるわけではないと、オドネル氏は注意を促す。Unified Workspaceの機能を実質的に活用するには、VMwareとのライセンス契約が必要になるという。

外出先での使いやすさに配慮

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。