MicrosoftがWindows 7のサポートを終了する前にWindows 10へ移行するユーザーが増えたことに伴い、PCの出荷が伸びている。
米Gartnerがまとめた2018年第2四半期の統計によると、PC市場は6年ぶりに前年比で成長に転じた。世界のPC出荷台数は第2四半期の合計で6210万台となり、前年同期比で1.4%増加した。
この成長は、主に法人市場で企業がWindows 7からWindows 10へ移行する一環として、古いハードウェアをアップデートしていることに起因する。
「2018年第2四半期のPC出荷の伸びは、法人市場の需要に起因しており、コンシューマー市場の出荷減少によって相殺された」。Gartnerの主席アナリスト、キタガワ・ミカコ氏はそう解説する。
「コンシューマー分野では、PCユーザーの行動の変化が、今も市場の成長に影響を及ぼし続けている。一般消費者がスマートフォンを使って行うソーシャルメディアのチェックや予定確認、銀行取引や買い物といった日常の作業はさらに増え、それがコンシューマー向けPCの必要性を薄れさせている」(同氏)
Gartnerによると、PC出荷は全地域で前年を上回った。PC業界にとっては朗報だが、PC市場で業界の復活を宣言できるほど安定した兆しはまだ見えていないとGartnerのアナリストは指摘する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
次なるビジネスの中核を担う可能性を秘めているAPI。APIを本格利用する組織にとっては、効率的な開発・公開・運用・管理方法を確立することが重要課題となっている。本資料では、効率化に向けて知っておくべきポイントを解説する。
組織が導入するSaaSの数は増加する一方だが、全てが有効に使われているとは限らない。IT部門には、各SaaSへの不要なアクセス権を取り消すことが求められているが、個別のSaaSシステムをまたいで非アクティブユーザーを特定するのは難しい。
近年の情報システム部門は多数の業務を抱えており、中でもPCの運用・管理担当者の業務負荷をいかに軽減するかが大きな課題となっている。1030人を対象に行った調査をもとに、PC運用・管理業務のあるべき姿を探った。
“100年企業”スズキでは、DX推進のアクションプランに、「仕事のシンプル化」「ムダの削減」「全社的な可視化」を挙げている。同社はあるツールを導入したことで、業務の見える化や標準化、残業時間の35%削減を実現したという。
企業では「マルチLinux」環境が有効な取り組みとして浸透しているが、一方で管理の複雑化という課題も浮上している。本資料ではマルチLinux環境が浸透してきた背景やその利点を整理し、新たな課題の解決策について解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...