直前に迫るWindows 10移行、検討すべき4つの要素は複雑さにめげない(1/2 ページ)

企業PCのWindows 10への移行に当たり、IT部門が検討する要素はたくさんある。本項ではその中でも4つの要素に絞って説明する。

2018年04月08日 05時00分 公開
[Eddie LockhartTechTarget]
Windows 10 Windows 10への移行は意外と複雑《クリックで拡大》

 ルイス・クラーク探検隊は、ルイジアナ買収で加えた新しい領土を調査するために米国を横断する際、サカガウィアという先住民女性の助けを必要とした。同様に、Windows 10への移行に備えるIT部門には何らかのガイダンスが必要になる。

 IT部門が検討する要素はたくさんある。恐らく、Windows 7やWindows 8、またはそれ以前のバージョンのOSから移行することになるだろう。そして、インプレースアップグレードかクリーンインストールのどちらを実行するかを決めなければならない。

 どちらにしても移行は複雑になる。そのため、間違った方向に進まないよう学ぶ必要がある。確実に目的地にたどり着くには、正しいガイドの助けがいる。そこで、移行に備えて最初に検討しておきたい4つの要素を紹介する。

Windows 10への移行はベースとなるバージョンによって異なるのか

 Windows 10への移行は、移行前にユーザーが使用しているWindowsのバージョンによってプロセスが変わる。

 Windows 7またはWindows 8を利用している場合、移行前に使用中のOSのユーザー登録を済ませ、最新の更新プログラムを全て適用しておかなければならない。全てを最新状態にして、Microsoft「Windows Update」を有効にしておけば、Windows 10へのアップグレードの準備は整っている。

 Windows 10へ移行するデバイスには、OSを保持するために約3GBの空き容量が必要になる。インプレースアップグレードの場合、以前のバージョンのWindowsでユーザーが使用していたアーキテクチャとエディションがWindows 10に引き継がれる。例えば、64bitのWindows 7は64bitのWindows 10に移行され、Windows 7 Pro EditionはWindows 10 Pro Editionに移行される。現在と異なるエディションやアーキテクチャに移行する場合は、クリーンインストールを実行することになる。

 Windows XPからWindows 10への移行はもう少し複雑になる。MicrosoftはWindows XPからWindows 10へのインプレースアップグレードをサポートしていない。そのため、クリーンインストールしか実行できない。このOS移行を行う際、IT部門は必ずハードウェアとアプリの互換性を検証しておく必要がある。XPは古いOSなので、このプロセスが特に重要だ。アプリの中には、マイナーアップデートが必要になるものがある。また、ライセンスの問題やインストールメディアが存在しないためにWindows 10で機能しないものもある。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       1|2 次のページへ

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 サイオステクノロジー株式会社

有識者に聞く、システム障害対策をコストではなく「経営課題」と捉えるべき理由

組織経営の存続を左右する「システム障害」だが、これまではその対策を単なるコスト要因と見なす風潮が強かった。しかし新世代のビジネスリーダーたちは重大な経営課題としてシステム障害に向き合い、さまざまな対策を実践しているという。

製品資料 サイオステクノロジー株式会社

マンガで学ぶ:「止まっては困るシステム」を守るHAクラスタの有用性

さまざまな業種の組織で稼働する「止まっては困るシステム」が、障害で停止するケースが増加している。こうしたリスクに対処する方法として注目されるHAクラスタの有用性と、製品選定時に押さえておきたいポイントをマンガ形式で解説する。

プレミアムコンテンツ レッドハット株式会社

AIOpsツールを使ってみたくなる用途はこれだ

「AIOps」ツールはシステムの運用や開発における業務効率化に役立つ。どのようなメリットがあり、どのように活用できるのか。似た言葉である「MLOps」と共に紹介する。

製品資料 LRM株式会社

セキュリティ担当者必見:ソリューション導入の“却下”を回避するための交渉術

セキュリティ製品を提案した際に、経営層から「予算がないから却下」といわれてしまった経験はないだろうか。こういった事態を回避するためにも、“交渉術”を身につけておくことが大切だ。交渉に役立つ3つのフレームワークを紹介する。

市場調査・トレンド SUSE ソフトウエア ソリューションズ ジャパン株式会社

ベンダー依存から脱却、柔軟かつ統合的なLinux環境を構築する方法とは?

エンタープライズ向け技術は、Linuxを中核に据え、オープンソースで動作しているものが多い。しかし近年、一部のベンダーが契約による囲い込みを強めており、ベンダーロックインのリスクが高まっている。安定したLinux運用を実現するには?

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。