企業PCのWindows 10への移行に当たり、IT部門が検討する要素はたくさんある。本項ではその中でも4つの要素に絞って説明する。
ルイス・クラーク探検隊は、ルイジアナ買収で加えた新しい領土を調査するために米国を横断する際、サカガウィアという先住民女性の助けを必要とした。同様に、Windows 10への移行に備えるIT部門には何らかのガイダンスが必要になる。
IT部門が検討する要素はたくさんある。恐らく、Windows 7やWindows 8、またはそれ以前のバージョンのOSから移行することになるだろう。そして、インプレースアップグレードかクリーンインストールのどちらを実行するかを決めなければならない。
どちらにしても移行は複雑になる。そのため、間違った方向に進まないよう学ぶ必要がある。確実に目的地にたどり着くには、正しいガイドの助けがいる。そこで、移行に備えて最初に検討しておきたい4つの要素を紹介する。
Windows 10への移行は、移行前にユーザーが使用しているWindowsのバージョンによってプロセスが変わる。
Windows 7またはWindows 8を利用している場合、移行前に使用中のOSのユーザー登録を済ませ、最新の更新プログラムを全て適用しておかなければならない。全てを最新状態にして、Microsoft「Windows Update」を有効にしておけば、Windows 10へのアップグレードの準備は整っている。
Windows 10へ移行するデバイスには、OSを保持するために約3GBの空き容量が必要になる。インプレースアップグレードの場合、以前のバージョンのWindowsでユーザーが使用していたアーキテクチャとエディションがWindows 10に引き継がれる。例えば、64bitのWindows 7は64bitのWindows 10に移行され、Windows 7 Pro EditionはWindows 10 Pro Editionに移行される。現在と異なるエディションやアーキテクチャに移行する場合は、クリーンインストールを実行することになる。
Windows XPからWindows 10への移行はもう少し複雑になる。MicrosoftはWindows XPからWindows 10へのインプレースアップグレードをサポートしていない。そのため、クリーンインストールしか実行できない。このOS移行を行う際、IT部門は必ずハードウェアとアプリの互換性を検証しておく必要がある。XPは古いOSなので、このプロセスが特に重要だ。アプリの中には、マイナーアップデートが必要になるものがある。また、ライセンスの問題やインストールメディアが存在しないためにWindows 10で機能しないものもある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
データドリブン経営に不可欠なファイルストレージだが、近年はアクセス集中によるパフォーマンス低下、データ増による容量逼迫、データ保護体制の不備など、多くの課題が指摘されている。これらを一掃する、次世代のストレージとは?
リモートワークなどの働き方の変化は多様な影響をもたらしており、中でも注意が必要な領域がIT資産管理ツールだ。リモートワークの増加、デバイスの多様化などに対応し、情報漏えいを防ぐにはどのようなツールを選べばよいのか。
ランサムウェアへの対策が進む一方で、内部脅威への備えは後回しになりがちだ。内部脅威は、深刻な被害をもたらすだけでなく、企業の信頼を損なう可能性もある。どのような対策が有効なのか、本資料で詳しく解説する。
学研グループのシェアードサービスを手掛ける学研プロダクツサポートでは、グループ全体のPC約2700台をレンタルサービスに移行し、PC運用管理の効率化を実現した。同社が同サービスを選定した理由や、導入効果などを紹介する。
グローバルで仕様を統一したPCを各現地法人で調達・運用しているヒルティグループ。その日本法人では運用担当者が3人という少数体制であったことから、PCをレンタルで調達し、保守関連業務をアウトソーシングして効率化している。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...