Windows 10の新ファイル共有機能「Near Share」は、便利だが拍子抜け?Microsoft製「AirDrop」「Files Go」か

Microsoftの「Windows 10」のデフォルトブラウザ「Microsoft Edge」では、「Near Share」というファイル共有ツールが今後、利用可能になる。これは地味だが、便利な機能である。ただ、利用には注意が必要だ。

2018年04月01日 05時00分 公開
[Ed TittelTechTarget]

本稿で紹介する機能は、Windows 10 Insider Previewの利用が必要です。開発中のバージョンを利用する形式となるため、思わぬ不具合が発生したり、ベンダーからのサポートが受けられなくなったりする可能性があります。実行を許可されたスタッフが、あくまでも自己責任において実行してください。


画像 Insider Previewの注目点

 Microsoft Edgeの「Near Share」は、WebブラウザやWindowsの各アプリを使ってURLやドキュメントを特定のデバイスに共有できる機能だ。対象となるのは、Windows 10 Insider Previewの「Skip Ahead」「Fast ring」オプションを選択しているOSだ。Build 17035のリリースを適応することで利用可能となる。Insider Previewとは、開発中のバージョンを利用できるWindows 10のオプション機能だ。

 Near Shareはパーソナルエリアネットワーク(PAN)を提供する。ブラウザとしては、Windows 10のデフォルトブラウザであるMicrosoft Edgeのみで使うことができる。この共有機能により、Edgeのユーザーは、役に立つWebページや興味深いWebページを簡単に共有できる。ドキュメントなどのファイルもブラウザ経由でPCにコピー可能だ。これは便利ではあるが、画期的なテクノロジーというわけではない。そして、セキュリティのリスクが広がる可能性もある。

Near Shareをセットアップする方法

 ブラウザの「設定」で「システム」を選択し、「共有エクスペリエンス(Shared experiences)」を選択して、適切な入力画面を開く。このパネルには「近距離共有(Nearby sharing)」という見出しが付けられている(下図参照)。

画像 「近距離共有(Nearby sharing)」をオンにする。

 ユーザーは共有先として「近くにいる全てのユーザー(Everyone nearby)」と「自分のデバイスのみ」のいずれかを指定できる。上図の例では、テストのために、より寛大で安全性の低いオプションを使用している。職場や公共の場では恐らく「自分のデバイスのみ」を指定するのが最も賢明だろう。こちらのオプションでは、ユーザーと同じMicrosoftアカウントかログイン情報を使用するデバイスのみ共有可能となる。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 arcserve Japan合同会社

「止められない」システムを守る、バックアップとHAクラスタリングの併用術

ランサムウェアが猛威を振るう中、バックアップの重要性に注目が集まっている。迅速な復旧を目指す場合、バックアップとHAクラスタリングの併用が求められるが、問題は両者の相性だ。ここでは「Arcserve Backup」との相性を検証した。

製品資料 レッドハット株式会社

仮想マシンとコンテナが混在する環境で、運用を合理化するための方法とは?

仮想マシンは長年ITインフラの中核を担ってきたが、クラウド時代を迎えてコンテナ技術が台頭し、これに取って代わろうとしている。この過渡期において、仮想マシンとコンテナが混在する環境の運用を合理化するための方法を探る。

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

掛け声だけの「デジタルファースト」にしないための3つのアプローチ

デジタルファーストの世界が到来し、技術的なニーズが高まる一方、ITサービスとIT運用がサイロ化し、イノベーションの妨げになっているケースは少なくない。この問題を解消するための「3つのアプローチ」とは?

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

ITサービスデリバリーとIT運用の“理想的な関係”とは?

世界的な混乱によりビジネス環境が厳しさを増す中、企業が生き残るにはレジリエンスと事前対応力が重要になる。ITサービスと運用においても見直しが求められ、生成AIや自動化による組織運営の効率化が必要とされている。

製品資料 フリー株式会社

情報システム部門の負担を軽減、SaaSのアカウント管理を効率的に行う方法とは?

近年、SaaS利用が加速する中、「誰がどのサービスを使っているのか不明」「退職者のアカウントが残っている」といった管理上の問題が顕在化している。そこで本資料では、SaaSのアカウント管理を効率的に行う方法を紹介する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。