HTML5に準拠しているWebブラウザで、エンドユーザーが簡単に仮想デスクトップにアクセスできる方法がある。VDI専用クライアントアプリケーションとの違いやメリット、デメリットを考察する。
「VDI」(仮想デスクトップインフラ)をWebブラウザから利用する際は、さまざまな要素を考慮しなければならない。
主要VDIベンダーの大半は、エンドユーザーがVDI専用クライアントアプリケーションを利用する代わりに、Webブラウザで自身の仮想デスクトップにアクセスできるようにしている。この方式により、エンドユーザーは時間や場所を問わず、仮想デスクトップを非常に容易に利用できる。使用するデバイスやOSにかかわらず、「Chrome」や「Firefox」など、HTML5に準拠している任意のWebブラウザで、エンドユーザー自身の仮想デスクトップにアクセスすることが可能だ。
VDI製品が利用可能にしているWebブラウザが、エンドユーザーの利用しているデバイスで動作すれば、エンドユーザーはそのWebブラウザを使って自分の仮想デスクトップにアクセスできる。この場合、VPNクライアントアプリケ―ケーションのダウンロードやインストール、構成、メンテナンスは不要だ。Webブラウザを利用すれば、多数のVDI専用クライアントアプリケーションを扱うことなく、1台のデバイスで複数の仮想デスクトップへ簡単に接続できるようになる。
Webブラウザで仮想デスクトップを利用する方式は、管理者側にとっても恩恵がある。さまざまなユーザー端末の環境において個別にVDI専用クライアントアプリケーションを運用管理せずに済むからだ。エンドユーザーがWebブラウザで仮想デスクトップに接続する方式にすれば、VDI専用クライアントアプリケーションの展開や構成、更新は不要になる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「生成AIで作った広告」が物議 そのとき、コカ・コーラはどう動いた?
生成AIを広告制作に活用し、議論を呼んだCoca-Cola。この経験から何を学んだのか。
新規顧客獲得と既存顧客のLTV向上、それぞれのCRO(コンバージョン率最適化)について
連載第4回の今回は、新規顧客の獲得と既存顧客のLTV(顧客生涯価値)、それぞれのCRO(コ...
「広報」への期待 B2BとB2Cの違いは?
日本広報学会が上場企業経営者を対象に「広報の定義」に関する意識調査を実施した。