Microsoftは「Internet Explorer」「Microsoft Edge」向けに提供しているセキュリティ機能「Microsoft Defender Application Guard」と同様の機能を、「Office 365」向けにも提供する計画だ。その詳細とは。
Microsoftは年次カンファレンス「Microsoft Ignite 2019」で、クラウドオフィススイート「Office 365」へのセキュリティ対策追加に対する展望を述べた。セキュリティ機能群「Windows Defender」に含まれる機能の一つ「Windows Defender Application Guard」(以下、Application Guard)の導入を計画しており、それによってユーザー企業はさまざまなメリットを享受できるようになるという。だが専門家は、そうしたメリットには限界があると指摘する。
Application Guardは現在、Webブラウザの「Internet Explorer」と「Microsoft Edge」で利用可能だ。サーバ仮想化ソフトウェア「Hyper-V」をベースにしたコンテナ内でタブを開くことができるようになる。それと同じ機能をOffice 365でも利用可能にするのが、今回の計画だ。2020年中の正式提供を見込む。オフィススイート「Microsoft Office」のクライアントアプリケーション群を利用できるライセンス「Office 365 ProPlus」の契約企業が対象だ。
Office 365におけるApplication Guardは、Officeアプリケーションで利用するファイル(以下、Officeファイル)のうち、悪質な疑いのあるファイルを隔離環境のコンテナの中で開く。コンテナ内で開いたファイルは、コンテナ外に影響を及ぼすことができなくなる。たとえエンドユーザーがそのファイルを信頼できると判断したとしても、エンドポイントセキュリティ製品「Microsoft Defender Advanced Threat Protection」が持つ脅威情報と照合し、悪質かどうかをチェックする。
具体的には「Microsoft Word」「Microsoft Excel」「Microsoft PowerPoint」などのファイルを、コンテナの中で開けるようになる。Microsoftのコーポレートバイスプレジデントであるロブ・レファーツ氏は、ブログにこう記した。
Webブラウザと同レベルの、コンテナ技術を利用したセキュリティ強化策をOfficeにも提供できるようになるだろう。信頼できないOfficeファイルの参照、印刷、編集、保存ができる。もしそのファイルが悪質だった場合、攻撃をコンテナに封じ込めるため、PC自体は影響を受けない。ユーザーがログインするたびに新しいコンテナが作成され、クリーンなスタートと安心感を提供できる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
脅威の検知と迅速な対応は、セキュリティ戦略の中核をなす重要な機能だ。これを実現するために、多くの組織が自動化ツールやAIなどの技術を採用しているが、成果を挙げている組織もあれば、そうでない組織もあり、明暗が分かれている。
近年、多くの組織が多数のセキュリティ製品をパッチワーク的に導入している。その結果、運用が複雑化し、非効率な状況が生まれてしまった。このような状況を改善するためには、セキュリティベンダーを統合することが必要だ。
データセンターにおいて、NGFWやマルウェア対策といったセキュリティ製品の導入は不可欠だが、選定を誤ると非効率な運用プロセスや高いコストに悩まされることとなる。5つの組織の例から、費用対効果の高い製品を見極めるコツを探る。
ダウンタイムが許されない基幹系システムやデータベースをクラウドに展開している場合、システムの障害対策をベンダー任せにすることは危険だ。本資料では、その理由を解説するとともに、クラウドの障害対策を実施する方法を紹介する。
エンドポイントがサイバー攻撃の対象となるケースも増えている今、企業にはどのような対策が必要なのか。2024年に実施された調査の結果を基に、3つの重大なリスク要因と、その解決策としてサイバーレジリエンスが重要な理由を解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。