2000年から2020年までの20年で、業務に用いるアプリケーションやデバイス、働き方は大きく変化し、多様化した。20年前のITを取り巻く環境と働き方はどのようなものだったか、振り返ってみよう。
今から20年前の2000年頃は、エンドユーザーが使うデバイスといえば「Windows」搭載PCとWindowsアプリケーションがほぼ全てだった。企業内のデバイス管理者はWindows管理者とほぼ同義だった。
今ではエンドユーザーの環境に多種多様なデバイスやアプリケーションが混在するようになり、エンドポイント環境が多様化した。
エンドユーザーは日常的にWindowsアプリケーションや社内Webアプリケーション、仮想アプリケーション、SaaS(Software as a Service)またはクラウドベースのWebアプリケーション、モバイルアプリケーションなどを使うようになった。これらをWindows搭載PCだけでなく「Mac」で、そして「Android」「iOS」を搭載したスマートフォンやタブレットで使用し、職場や自宅から公衆無線LANや移動体通信網に接続する。
このようにアプリケーションやデバイス、ワークスタイルが多様化したことは、この20年間でエンドポイント環境に多大な変化をもたらした。
2020年の今から20年前の2000年は、MicrosoftのWindowsとWindowsアプリケーションがエンドポイント環境をほぼ独占していた。ディレクトリサーバの「Active Directory」はまだなく、構成管理システム「System Center Configuration Manager」(SCCM)の前身である「Microsoft Systems Management Server」(SMS)は登場の1994年から6年たち、バージョン2.0になった頃だ(Microsoft Systems Management Serverのバージョン2.0は1999年に提供開始)。
モバイルデバイスはまだ初期段階だった。「BlackBerry」は誕生したばかりで、実際に普及するのは数年先だ。企業が従業員に支給するモバイルデバイスといえばポケットベルが中心だった。携帯電話の利用料金はまだ高額で、使用は厳重に監視されていた。
IT担当者の仕事は何もかもが今よりゆっくりと進んでいた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ランサムウェアへの対策が進む一方で、内部脅威への備えは後回しになりがちだ。内部脅威は、深刻な被害をもたらすだけでなく、企業の信頼を損なう可能性もある。どのような対策が有効なのか、本資料で詳しく解説する。
学研グループのシェアードサービスを手掛ける学研プロダクツサポートでは、グループ全体のPC約2700台をレンタルサービスに移行し、PC運用管理の効率化を実現した。同社が同サービスを選定した理由や、導入効果などを紹介する。
グローバルで仕様を統一したPCを各現地法人で調達・運用しているヒルティグループ。その日本法人では運用担当者が3人という少数体制であったことから、PCをレンタルで調達し、保守関連業務をアウトソーシングして効率化している。
地図情報を提供するゼンリンでは、約4000台のPCを運用しており、15年ほど前から、PCレンタルサービスを活用。それによりトータルコスト・情シス部門の運用負荷の軽減で大きな成果を挙げている。
ビジネス環境の変化で困難な状況に陥っても迅速に立ち直るためには、レジリエンスの向上が欠かせない。ITSMとITOM、CMDBをリスク管理製品に統合し、コスト削減をはじめとした成果を挙げた航空会社の事例を交え、そのヒントを探る。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...