API(アプリケーションプログラミングインタフェース)におけるデータ連携の仕組みとして、従来の「REST」に代わる新たな選択肢が「GraphQL」だ。GraphQLとRESTを比較し、両者のメリットを考える。
とどまることのないデータの増加に直面する開発者にとって、データの処理速度を上げる技術は有用だ。クエリ(データ操作)言語「GraphQL」は、API(アプリケーションプログラミングインタフェース)の構築をシンプルにし、データ取得の流れを明確に表現することで、データの迅速な処理を可能にする。
データ連携のための枠組みを定義したアーキテクチャには他に「REST」(Representational State Transfer)が存在する。以下でGraphQLのメリットや、RESTと比較した場合の強みと弱みを紹介しよう。
GraphQLは洗練されたデータ取得プロセスを持つ。取り扱うデータ構造を明確に定義した上で、単一のエンドポイント(APIにアクセスするためのURL)を介してクエリを受け渡すことにより、シンプルなデータ連携を実現する。このことが、RESTの抱えるデータの取得過剰や取得不足といった問題の解決につながる。
こうしたGraphQLの特徴によって、データ連携に必要なエンドポイントの数を減らせるとともに、必要なデータを一度の呼び出しでまとめて取得できるようになる。加えてGraphQLはデータ交換のために任意の通信プロトコルを利用できるため、HTTP、HTTPS、WebSocket、TCPなど任意のプロトコル経由でのデータ交換ができる。
RESTと比べた場合のGraphQLの魅力は効率の高さだ。RESTは、複数のサーバにクエリを送った結果、必要なデータが大量の不要なデータに紛れた状態で渡されることがある。この非効率な状態が、リクエストされたデータを全て返すために必要な時間が長くなる原因となる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
博報堂が提唱 AIエージェントとの対話を起点とした新たな購買行動モデル「DREAM」とは?
博報堂買物研究所が2025年の購買体験を予測する「買物フォーキャスト2025」を発表し、AI...
B2B企業の約6割が2025年度のWeb広告予算を「増やす予定」と回答
キーワードマーケティングは、2025年度のマーケティング予算策定に関与しているB2B企業の...
生成AIの利用、学生は全体の3倍以上 使い道は?
インテージは、生成AIの利用実態を明らかにするための複合的調査を実施し、結果を公表した。