Windows Server 2008の移行手段「コンテナ」「Storage Migration Service」とは「Windows Server 2008」サポート終了後の選択肢【後編】

オンプレミスの「Windows Server 2008/2008 R2」で稼働させていたアプリケーションやファイルサーバを新環境にどう移行すべきか。主要な手段である「Windowsコンテナー」「Storage Migration Service」を解説する。

2020年03月19日 05時00分 公開
[Tom WalatTechTarget]

 MicrosoftのサーバOS「Windows Server 2008」と「Windows Server 2008 R2」のサポート終了に伴い、企業は幾つかの決断に迫られている。これらのOSが稼働するサーバをクラウドに移行すべきか、コンテナを使うべきか、それともオンプレミスで今後も運用し続けるのか、などだ。前編「『Windows Server 2008』の移行先はクラウドとオンプレミスのどちらを選ぶ?」ではサポート終了後に最大3年間、セキュリティ更新プログラム(セキュリティ問題を修正する更新プログラム)を入手できる「拡張セキュリティ更新プログラム」(ESU)の利用条件を軸に、クラウド移行とオンプレミス延命という選択肢を比較した。

アプリケーションの事項環境をパッケージ化する「Windowsコンテナー」

 オンプレミスの物理サーバで稼働するWindows Serverの移行先として一般的なのは、サーバ仮想化機能「Hyper-V」を使った仮想サーバだ。最近はアプリケーションの実行環境をパッケージ化したコンテナ「Windowsコンテナー」への移行も選択肢の一つとして広がってきた。Windows Server 2008/2008 R2で使っていたアプリケーションを、コンテナ管理ソフトウェア「Docker」によって作成したコンテナに移すことは、以前ほど非現実的ではなくなった。

 Microsoftは「Windows Server 2016」と「Windows Server 2019」に、機能更新プログラム(バージョンアップに相当する大型更新プログラム)を年2回提供するリリースモデル「半期チャネル」(SAC)を追加し、Windowsコンテナー関連機能を拡充した。管理者はサーバ仮想化とコンテナの技術的な違いや、従来のサーバで使っていたアプリケーションをコンテナ化するメリットとデメリットを理解する必要がある。

ファイルサーバのアップグレードを支援する「Storage Migration Service」

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 サイオステクノロジー株式会社

システム停止のリスクを最小化する、HA(高可用性)クラスタの活用と実践

基幹系システムの停止は、企業に経済面や信用面で多大な損害を与える。そのためシステム障害時のリスクを可能な限り低減させるための対策が必要になっている。そこで本資料では、有効なシステム障害対策として、HAクラスタを紹介する。

製品資料 サイオステクノロジー株式会社

システム障害対策はコストではない、みんなの銀行CIOに聞く社内文化醸成のコツ

組織経営の存続を左右する「システム障害」だが、これまではその対策を単なるコスト要因と見なす風潮が強かった。しかし新世代のビジネスリーダーたちは重大な経営課題としてシステム障害に向き合い、さまざまな対策を実践しているという。

技術文書・技術解説 SB C&S株式会社

Windows Server 2025とHyper-Vの強化点、新機能で何が進化した?

Windows Server 2025は、セキュリティや可用性の向上に加え、Active Directory不要のワークグループ環境でもフェールオーバーとHyper-Vによるライブマイグレーションを実現した。Windows Server 2025が備える特長を詳しく解説する。

事例 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ・イントラマート

目黒区が理想の調達を実現、業務システムの柔軟な連携を可能にする共通基盤とは

業務ごとに最適なシステムを導入したいが、連携の難しさが課題となっていた目黒区。しかし、ある共通基盤を活用することで、オールインワンの限界を打ち破り、柔軟なIT環境を構築することができた。その成功事例を紹介する。

事例 New Relic株式会社

スキャナー開発企業に学ぶ、クラウドサービスの品質改善と監視強化の実現方法

業務用イメージスキャナーを開発する企業のPFUは、主力スキャナーシリーズ向けのクラウドサービスを提供している。同社は、サービスの品質向上へ向け、オブザーバビリティプラットフォームを導入した。その経緯や導入成果などを紹介する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...