「UNIX」から進化した「Linux」は、データセンターインフラを低コストで安全に運用する手段をユーザー企業に提供する。だがそのオープンソースアーキテクチャのために習得が難しいこともあり、CLI(コマンドラインインタフェース)の知識も必要になる。
単純に言うと、LinuxはOSだ。だがLinuxの機能やライセンスはMicrosoftやAppleのOSとは異なる。Linuxで何ができるかを理解するためには、Linuxのさまざまなコンポーネントと関連用語について知っておくことが役に立つ。
コンピュータ内の全てのソフトウェアの実行と管理を担うのがOSだ。プログラムを実行するために、OSはAPI(アプリケーションプログラミングインタフェース)やCLI、またはGUI(グラフィカルユーザーインタフェース)を通じてアクセスされる。
OSは、どのアプリケーションをいつ実行するか、各アプリケーションがどの程度のメモリを必要とするかを決定し、バッチ処理をしてバックグラウンドで動作するアプリケーションの数を減らし、接続されたハードウェアへの入出力を管理する。
「Windows」と「macOS」はプロプライエタリOSで、各ユーザー企業が社内のソフトウェア開発者を通じてメンテナンスしている。Linuxは1990年代にPCユーザーのためのOSとして開発された。関心のある開発者や個人のコントリビューターが主にLinuxとコンポーネントの開発を担う。
マーケティングDXをけん引するリーダーの役割
デジタルツールとデータを活用することで優れた顧客体験を提供するマーケティングDXの推...
コロナ禍で変化した採用トレンドとこれからの採用メディア戦略
デジタルシフトで新卒採用の在り方が変化しています。企業と接触するタイミングが早まり...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2022年7月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。