Linuxディストリビューションを選ぶ前には、幾つか把握しておかなければならないポイントがある。代表的な「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)と「Ubuntu」の違いを整理する。
企業で幅広く使用されている「Linuxディストリビューション」(「Linux」の配布パッケージ)の代表例は「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)と「Ubuntu」だ。両者には重要な相違点が幾つかある。前後編を通じてRHELとUbuntuを比較する上で重要な、以下の4つの比較ポイントを紹介する。
前編である本稿はまず両者の概要を整理し、1つ目の比較ポイントを紹介しよう。
RHELの最新版であるバージョン8は、セキュリティとコンプライアンス(法令順守)に重点を置いている。システム全体の暗号化ポリシーや監査に関連する機能を強化した。具体的には、「TLS」(Transport Layer Security)や「IPsec」といった通信路暗号化技術の他、DNS(ドメインネームシステム)のセキュリティ拡張仕様「Domain Name System Security Extensions」(DNSSEC)、ユーザー認証の「Kerberos」を利用できる。
管理容易性も向上している。クラウドであってもオンレプミスであっても、仮想マシン(VM)であってもベアメタル(物理)サーバであっても、どこで実行しているサーバでも同じ管理ツールを使用できる。ユーザーエクスペリエンスの一貫性を高める点が特徴でもある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...