Linuxディストリビューションの二大巨頭「RHEL」「Ubuntu」の違いは?「RHEL」「Ubuntu」を比較【前編】

Linuxディストリビューションを選ぶ前には、幾つか把握しておかなければならないポイントがある。代表的な「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)と「Ubuntu」の違いを整理する。

2020年01月24日 07時00分 公開
[Brien PoseyTechTarget]

関連キーワード

Linux | Red Hat Enterprise Linux


 企業で幅広く使用されている「Linuxディストリビューション」(「Linux」の配布パッケージ)の代表例は「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)と「Ubuntu」だ。両者には重要な相違点が幾つかある。前後編を通じてRHELとUbuntuを比較する上で重要な、以下の4つの比較ポイントを紹介する。

  • 比較ポイント1.命令セットアーキテクチャ
  • 比較ポイント2.ユーザビリティ(後編で紹介)
  • 比較ポイント3.ライセンス(後編で紹介)
  • 比較ポイント4.ドキュメント(後編で紹介)

 前編である本稿はまず両者の概要を整理し、1つ目の比較ポイントを紹介しよう。

「RHEL」とは

 RHELの最新版であるバージョン8は、セキュリティとコンプライアンス(法令順守)に重点を置いている。システム全体の暗号化ポリシーや監査に関連する機能を強化した。具体的には、「TLS」(Transport Layer Security)や「IPsec」といった通信路暗号化技術の他、DNS(ドメインネームシステム)のセキュリティ拡張仕様「Domain Name System Security Extensions」(DNSSEC)、ユーザー認証の「Kerberos」を利用できる。

 管理容易性も向上している。クラウドであってもオンレプミスであっても、仮想マシン(VM)であってもベアメタル(物理)サーバであっても、どこで実行しているサーバでも同じ管理ツールを使用できる。ユーザーエクスペリエンスの一貫性を高める点が特徴でもある。

「Ubuntu」とは

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news169.jpg

Hakuhodo DY ONEのDMP「AudienceOne」とTrue Dataが連携 何ができる?
ドラッグストアや食品スーパーマーケットの購買データを活用した精緻なターゲティングや...

news164.jpg

転売目的の不正注文を出荷前にAIが判別 売れるネット広告社がD2C事業者向けにツールを提供
売れるネット広告社は、不正注文によるD2C事業者の損失を防ぐ新たなサービスを提供開始し...

news153.png

GA4の利用状況に関する調査 用途や難易度の実感は?
UNCOVER TRUTHが実施したGA4の利用状況に関する調査を紹介する。