「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)と「Ubuntu」。代表的な「Linuxディストリビューション」(「Linux」の配布パッケージ)である両者を比較する際のポイントとは何か。前後編を通じて取り上げる4つの比較ポイントのうち、残る3つのポイントを紹介する。
Linuxディストリビューションを比較する際、ユーザビリティは重要なポイントだ。RHELの最新版であるバージョン8は、総合的なユーザビリティを高めるための要素を備える。新しいWebベースの管理コンソールを導入し、さまざまなサーバ管理・監視タスクを簡素化した。予測分析ソフトウェア「Red Hat Insights」は、サーバで発生する問題の検出と修正に役立つ。
Ubuntuは学習しやすいLinuxディストリビューションとして定評がある。インストールが簡単で、コマンドラインインタフェース(CUI)よりも直感的に操作できるグラフィカルユーザーインタフェース(GUI)を備える。必須のデバイスドライバは自動的にインストールする。質問に答えてくれるコミュニティーが充実している点も特徴だ。
営業デジタル化を加速するクラウド顧客獲得ツール「nocoセールス」でできること
営業の人的リソースが足りない組織が短いサイクルで顧客を効率的に獲得する仕組みを作る。
富士通の「デジタルセールス」が目指すこと
この連載のタイトルにあるように、富士通はインサイドセールスのことを「デジタルセール...
ナイキ vs アディダス Z世代の心をつかむアプローチの違い
有名人や人気ファッションブランドとのコラボに加え、環境や社会問題への取り組みなど、...