代表的なLinuxディストリビューションである「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)と「Ubuntu」。両者を比較する上で重要な4つのポイントのうち、残る3つのポイントを紹介しよう。
「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)と「Ubuntu」。代表的な「Linuxディストリビューション」(「Linux」の配布パッケージ)である両者を比較する際のポイントとは何か。前後編を通じて取り上げる4つの比較ポイントのうち、残る3つのポイントを紹介する。
Linuxディストリビューションを比較する際、ユーザビリティは重要なポイントだ。RHELの最新版であるバージョン8は、総合的なユーザビリティを高めるための要素を備える。新しいWebベースの管理コンソールを導入し、さまざまなサーバ管理・監視タスクを簡素化した。予測分析ソフトウェア「Red Hat Insights」は、サーバで発生する問題の検出と修正に役立つ。
Ubuntuは学習しやすいLinuxディストリビューションとして定評がある。インストールが簡単で、コマンドラインインタフェース(CUI)よりも直感的に操作できるグラフィカルユーザーインタフェース(GUI)を備える。必須のデバイスドライバは自動的にインストールする。質問に答えてくれるコミュニティーが充実している点も特徴だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
NECの社内ITが運用の「サイロ化・属人化」から脱却できた“決め手”とは? (2025/6/12)
生成AI時代のPCの選び方 価格だけでは見えない「AI PC」の価値とは (2025/5/15)
デザイン性も機能性も“インカム越え”? 進化した接客用連絡ツールの特徴は? (2025/4/14)
低コストで障害の原因を容易に特定、アプリ監視を改善する注目手法とは (2025/4/8)
DX推進に向かうにはまず守りの業務の改善から (2025/3/6)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...