「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)と「Ubuntu」。代表的な「Linuxディストリビューション」(「Linux」の配布パッケージ)である両者を比較する際のポイントとは何か。前後編を通じて取り上げる4つの比較ポイントのうち、残る3つのポイントを紹介する。
Linuxディストリビューションを比較する際、ユーザビリティは重要なポイントだ。RHELの最新版であるバージョン8は、総合的なユーザビリティを高めるための要素を備える。新しいWebベースの管理コンソールを導入し、さまざまなサーバ管理・監視タスクを簡素化した。予測分析ソフトウェア「Red Hat Insights」は、サーバで発生する問題の検出と修正に役立つ。
Ubuntuは学習しやすいLinuxディストリビューションとして定評がある。インストールが簡単で、コマンドラインインタフェース(CUI)よりも直感的に操作できるグラフィカルユーザーインタフェース(GUI)を備える。必須のデバイスドライバは自動的にインストールする。質問に答えてくれるコミュニティーが充実している点も特徴だ。
「Webサイトのデジタルマーケティング実力評価診断」 エクスペリエンスとNexalがサービス開発
エクスペリエンスとNexalがそれぞれに長年手掛けてきたコンサルティングの知見を生かし、...
「幸福感を広めてほしい」 コロナ禍で政府への信頼が低下する一方、ブランドへの期待感が高まる
McCann Worldgroupが「文化と新型コロナウイルスについての真実 第9回調査」の結果を発...
今ツイートした人に広告配信 電通デジタルと電通が「リアルタイムキーワードターゲティング」を提供開始
広告主が配信対象とするツイートのターゲティング期間を短縮してタイムラグを解消。今ま...