Android、iOS用「Defender ATP」を計画するMicrosoftの“真の狙い”とは?「Edge」の「Chromium」化が関連しているとの声も

Microsoftは同社のEDR製品「Microsoft Defender Advanced Threat Protection」のAndroid版とiOS版の提供計画を発表した。その背景には何があるのか。

2020年04月12日 08時30分 公開
[Mike GleasonTechTarget]

 2020年2月、MicrosoftはGoogleの「Android」とAppleの「iOS」という2大モバイルOS向けにエンドポイント脅威検知・対処(EDR)ソフトウェア「Microsoft Defender Advanced Threat Protection」(旧「Windows Defender Advanced Threat Protection」、以下Defender ATP)を提供する計画を発表した。GoogleやAppleがそれぞれ標準のセキュリティ機能を提供しているのに、なぜMicrosoftがそのような機能を提供するのかと疑問視する声も上がっている。専門家によれば、変わり続ける現在のセキュリティ脅威の状況を考えれば納得できる決断だという。

視野の拡大

 調査会社Forrester Researchのアナリスト、アンドリュー・ヒューイット氏によると、Microsoftの決断は、企業の従業員が従来のPC以外のデバイスを仕事に利用するようになった潮流を反映している。「Microsoftは仕事に複数のデバイスを利用する傾向を認識している」とヒューイット氏は指摘する。同社の調査では、企業の従業員の20%が週に3台以上のデバイスを業務に使っていた。MicrosoftがDefender ATPの対象をモバイルデバイスに広げることは「PCに限らず企業内のあらゆるデバイスにおける『ゼロトラストセキュリティ』(何も信用しないことを前提とするセキュリティ戦略)実現を支援する姿勢の現れだ」(同)

 「Microsoftは企業の複雑な環境の安全性を確保する必要性を認識している」と、調査会社Constellation Researchのバイスプレジデント兼プリンシパルアナリスト、リズ・ミラー氏は語る。企業の従業員の間でモバイルデバイスの利用が当たり前になり、職場以外でも使う機会が広がったため、企業のネットワークの攻撃対象領域は拡大しているという。「モバイルデバイスは後から加えるエンドポイントになることが多いが、真っ先に攻撃を受けやすい上、数多くの脆弱(ぜいじゃく)性を有している可能氏がある」(ミラー氏)

 調査会社Enterprise Strategy Groupのシニアアナリストを務めるマーク・バウカー氏は、Defender ATPがAndroidやiOSでも利用できるようになれば「既にDefender ATPを利用しているIT担当者にさらに強固なデバイス管理手段を提供できる」と説明する。IT担当者は「Windows」搭載デバイスの保護に利用しているDefender ATPで、AndroidデバイスとiOSデバイスも保護できるようになる。

MicrosoftがAndroid、iOSのセキュリティを強化する意味

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 サイバーソリューションズ株式会社

PPAPに潜む3つの危険を回避、安全なファイル送受信に移行する2つのステップとは

ファイル共有のセキュリティ対策として広く浸透している「PPAP」だが、昨今、その危険性が指摘され、PPAPを廃止する企業が急増している。PPAP問題とは何かを考えながら、“脱PPAP”を実践する2つのステップを紹介する。

製品資料 スカイゲートテクノロジズ株式会社

まだ多いゼロトラストへの誤解、「そもそも必要な理由」から考える成功への筋道

セキュリティ強化を目指す企業が増える中、ゼロトラスト推進の難しさが浮き彫りになってきた。テレワーク対応などをゴールにするのでなく、「なぜゼロトラストが必要なのか」という原点に立ち返ることで、成功への筋道が見えてくる。

製品資料 スカイゲートテクノロジズ株式会社

SIEM/UEBAとSASEのシームレスな連携、日本企業に最適なセキュリティ基盤とは

クラウド活用の進展と働き方の多様化に伴い、従来の境界型防御モデルでは対処しきれないセキュリティ課題が浮上している。本資料では、国内環境に最適化されたセキュリティ基盤を活用し、これらの課題に対応する方法を紹介する。

製品資料 株式会社大塚商会

バックアップデータもランサムウェアに狙われる時代、今求められる対策とは?

情報セキュリティにおいて、ランサムウェアは最大級の脅威だ。バックアップはランサムウェア対策の最後の砦ともいえるが、昨今はバックアップデータへの攻撃も目立ってきた。そこで、ストレージによる対策のアプローチを紹介する。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

脅威の一歩先を行く対策を、エッジからクラウドまで網羅するデータセキュリティ

データの増大やサイロ化に伴い、セキュリティ対策の重要性が高まっている一方、サイバー脅威の高度化もとどまるところを知らない。こうした中、エッジからクラウドまで網羅するデータセキュリティは、どうすれば実現できるのか。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。