「BEC」かどうかを見分ける“怪しいメール”7つの特徴とは?ビジネスメール詐欺の実例から学ぶ教訓【第4回】

攻撃者がビジネスメール詐欺(BEC)によく利用する文言には共通点がある。被害に遭わないようにするために、疑わしい文面とその対処法を学ぼう。

2021年05月07日 05時00分 公開
[Katie DoneganTechTarget]

 標的の企業の従業員に詐欺メールを送り、金銭をだまし取る「ビジネスメール詐欺」(BEC)が横行している。これは人の心理を狙う「ソーシャルエンジニアリング」を用いる点でセキュリティ対策が困難だ。BECは一般的に、財務記録など取り扱いに注意を要する情報を扱う人を標的とする。

 インフラ監視サービスを手掛けるBit by Bitの技術アカウントマネジャーであるデビン・シンハ氏は、BECを防ぐために「企業はメールのセキュリティリスクとソーシャルエンジニアリングに対する認識を高める必要がある」と主張する。シンハ氏によると、企業の従業員はメールを受け取ったら誰からのメールなのかを確認し、日付、件名、添付ファイル、ハイパーリンクを精査しなければならない。「たとえ正しいメールを巧妙に装っていても、これらの項目のどれかに問題がある場合がある」(同氏)

BECかどうかを見分ける“怪しいメール”7つの特徴

 クイーンズ商工会議所(Queens Chamber of Commerce)のBEC対策に関するWebセミナー「Identifying Phishing & Business Email Compromise Attacks」でシンハ氏は、コンサルティング企業Combs and Companyのサイバーセキュリティコンサルタントを務めるショーン・オルーク氏と共に講演した。その中で、BECの危険性があるメールの特徴と対処法を紹介した。具体的には以下の通りだ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news125.jpg

D2C事業の約7割が失敗する理由 成功企業との差はどこに?
クニエがD2C事業の従事者を対象に実施した調査の結果によると、D2C事業が成功した企業は...

news088.png

企業のSNS活用実態 最も使われているのはX? Instagram?
企業はSNSをどのように活用しているのか。調査PRサービスを提供するPRIZMAが、最も使われ...

news055.jpg

日本のモバイルアプリトレンド2025 クロスデバイス戦略とMMMの重要性とは?
急速に進化するモバイルアプリ市場においてAIと機械学習の活用が本格化し、マーケティン...