攻撃者がビジネスメール詐欺(BEC)によく利用する文言には共通点がある。被害に遭わないようにするために、疑わしい文面とその対処法を学ぼう。
標的の企業の従業員に詐欺メールを送り、金銭をだまし取る「ビジネスメール詐欺」(BEC)が横行している。これは人の心理を狙う「ソーシャルエンジニアリング」を用いる点でセキュリティ対策が困難だ。BECは一般的に、財務記録など取り扱いに注意を要する情報を扱う人を標的とする。
インフラ監視サービスを手掛けるBit by Bitの技術アカウントマネジャーであるデビン・シンハ氏は、BECを防ぐために「企業はメールのセキュリティリスクとソーシャルエンジニアリングに対する認識を高める必要がある」と主張する。シンハ氏によると、企業の従業員はメールを受け取ったら誰からのメールなのかを確認し、日付、件名、添付ファイル、ハイパーリンクを精査しなければならない。「たとえ正しいメールを巧妙に装っていても、これらの項目のどれかに問題がある場合がある」(同氏)
クイーンズ商工会議所(Queens Chamber of Commerce)のBEC対策に関するWebセミナー「Identifying Phishing & Business Email Compromise Attacks」でシンハ氏は、コンサルティング企業Combs and Companyのサイバーセキュリティコンサルタントを務めるショーン・オルーク氏と共に講演した。その中で、BECの危険性があるメールの特徴と対処法を紹介した。具体的には以下の通りだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...