「非正規労働者」は軽蔑的用語に? 外部人材を大切にする言葉「拡大人材」とは拡大する「非正規労働者」活用と課題【前編】

企業の非正規雇用への依存度が高まる中、HRベンダーの間では外部人材を「非正規労働者」と呼ばず、意図的に「拡大人材」と呼ぶ動きがある。これらの言葉の裏側に潜む意味とは。

2021年08月03日 05時00分 公開
[Patrick ThibodeauTechTarget]

関連キーワード

Workday | 人事


 派遣労働者やフリーランサー、ギグワーカー(Gig Worker:インターネット経由で単発や短期の仕事を請け負う労働者)など、さまざまな非正規労働者が存在する。非正規労働者の勤務は一時的で、通常は福利厚生がない。企業はこうした非正規労働者への依存度をますます高める傾向がある。非正規労働者の増加は一つのトレンドであり、国政や人事(HR)ソフトウェアの開発にも影響を与える。

“軽蔑的用語”の「非正規労働者」から「拡大人材」へ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news162.jpg

3500ブランドの市場・生活者データでマーケターのアイデア発想を支援 マクロミル「Coreka」でできること
マクロミルが創業25年で培ったリサーチや分析ノウハウを結集し、アイディエーションプラ...

news064.jpg

Googleの独占市場が崩壊? 迫られるChrome事業分割がもたらす未来のシナリオ
本記事では、GoogleがChrome事業を分割した後の世界がどのようなものになるのか、そして...

news087.jpg

ノンアルクラフトビールが急成長! 米新興ブランドのCMOはなぜ「大手の市場参入を歓迎」するのか?
Athletic BrewingでCMOを務めるアンドリュー・カッツ氏は、大手企業がノンアルコールビー...