多くの企業でAIプロジェクトが失敗してしまう根本的な要因と勘違いこんな企業は失敗する

AIを導入しようとする企業の多くが活用に失敗している。それはAIの活用に不可欠な要素が欠落しているからだ。データに対する勘違いもAI活用を阻害している。

2022年02月15日 08時00分 公開
[Aaron TanComputer Weekly]

 多くの経営幹部はAIを活用して他社をリードし、事業を成長させる必要があると考えている。だがAIプロジェクトを全社に拡大できない企業は多いとAccentureの専門家は言う。

 Accentureのリー・ジュン・ソン氏(ASIAM:ANZ[Australia、New Zealand]、Southeast Asia、India、Africa and Middle East応用インテリジェンス担当マネージングディレクター)は、世界の経営幹部の88%は自社が生き残るためにAIが必要だと考えている一方、同じ割合の経営幹部がパイロット段階以上にAIプロジェクトを拡大するのに苦戦していると指摘する。

 「多くの人々がAIの可能性を理解し、AIプロジェクトに着手している。だが、その可能性を完全に実現している人はあまりいない」

iStock.com/PhonlamaiPhoto

 リー氏によると、データと分析の最高責任者がAIを構築しても、事業部門は「通常通りに事業に取り掛かる」ことを選択する可能性があるという。

 AIプロジェクトの拡大には人材の確保も重要だ。「AIをあまり理解していない事業部門の担当者をデータサイエンティストやエンジニアの一団の中に配置しても、何も起こらない」

 問題の核心は「仲介役の不在」だ。分析能力を備え、業務チームとデータサイエンスチームの橋渡しができる人材が不足している。

データ基盤の構築

 AIプロジェクトでは「データが成長を加速する燃料」になるため、強力なデータ基盤を用意する必要がある。大規模なデータはクラウドで管理しなければならないとリー氏は指摘する。

 必要なデータ量を把握していない企業も多い。一般的にデータ量は多いほど良いと考えられているが、必ずしもそうとは限らない。「データの品質などにも問題を抱えている。信頼できる唯一のソースがなく、人によってやや異なるバージョンのデータを使っている」(リー氏)

 こうした課題は短期間で簡単に解決できるものではない。AIのユースケースに戦略レベルで優先順位を付け、具体的なユースケースを適切にサポートできるデータセットを確保することから始めるべきだ。

AIを民主化する

 AIプロジェクトを拡大するもう一つの方法は、AIとデータサイエンスの機能を民主化してシチズンデータサイエンティストがその機能を利用する道を開くことだ。

 シチズンデータサイエンティストはAIの専門家ではないかもしれない。だが「シチズンデータサイエンティストはツールを使ってAIソリューションを開発する可能性を持っている」とリー氏は言う。

 クラウドベースのAI APIによって、コーディングスキルがなくてもAIを簡単に構築できるようになっている。

 「博士号を持つAIスペシャリストが必要なことは変わらない。だが多数のシチズンデータサイエンティストも必要になる」とリー氏は補足する。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品レビュー ストックマーク株式会社

AI技術を使って必要な情報を自動で抽出/要約する「情報収集サービス」の実力

日々情報が増え続ける今、業務に必要な全ての情報を、社内外の関連ニュースや論文、特許情報などから収集していくのは至難の業だ。そこで業務に必要な情報を着実に届けるための仕組み作りに役立つサービスを紹介する。

製品資料 ゼットスケーラー株式会社

セキュリティリーダー必見:データセキュリティの複雑化によるリスクの解消方法             

クラウド利用の拡大に伴い、データが分散・肥大化する中、従来のセキュリティ対策の限界が見え始めている。データの所在や利用状況を可視化し、リスクを事前に把握して対応することが求められる今、有効となる新たなアプローチを探る。

市場調査・トレンド ゼットスケーラー株式会社

AI/MLトランザクション分析から読み取る、企業のリスク管理とセキュリティ課題

AIの活用が急速に進む一方で、セキュリティリスクの増大が懸念され、企業の対応が急務となっている。本資料では、2024年2~12月までの5365億件のAI/ML(機械学習)トランザクションの分析に基づき、その実態と対策を多角的に考察する。

事例 富士通株式会社

富士通が実践、AI時代に最適な設計プロセスを実現する方法

製造業の設計現場では、設計プロセスの複雑化などの課題が山積している。こうした中、注目を集めているのが生成AIの活用だ。本資料では、生成AIがもたらす設計業務の未来について、詳しく解説する。

製品資料 富士通株式会社

チャットbotだけで終わらせない、生成AIの“高度な活用”を実現するには?

多くの企業が業務における生成AIの有用性を実感する一方、高度な活用を目指すに当たり、壁に突き当たっているケースは多い。既存の業務やシステムと生成AIをスムーズに組み合わせ、自社に合った形で活用するには、どうすればよいのか。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。