もしもランサムウェアに感染したら――正しく復旧するポイントは?巧妙化する攻撃にバックアップで対抗【後編】

事業継続計画(BCP)において、近年急速に重要性を増したのがランサムウェア対策だ。データが暗号化されてしまうランサムウェア攻撃に対し、企業はどのような観点で復旧の対策を取ればいいのか。

2022年08月16日 05時00分 公開
[遠藤文康TechTargetジャパン]

 予期しないシステム障害や自然災害といった非常事態の発生に備える手段というのが、BCP(事業継続計画)のイメージとして強かった。近年はランサムウェア(身代金要求型マルウェア)被害が「非常事態の代名詞になった」と言っても過言ではないほど、BCPにおけるランサムウェア対策の存在感が増した。ランサムウェア攻撃によってシステムが使えなくなり、事業停止の期間が長引けば、それだけ損害額は膨らむ。攻撃の防御や検知だけではなく、迅速に復旧するための対策も重要だ。復旧ではどのような点を考慮すべきなのか。

ランサムウェアに感染――どうすれば迅速に復旧できる?

 バックアップツール「Veeam Backup & Replication」を中心としたデータ保護ツールを提供するVeeam Softwareは、企業は復旧において課題を抱えがちだとみる。仮にバックアップを取得していたとしても、「復旧に時間がかかる」「バックアップを使っても正常に復旧できない」といった問題が起こりがちだという。日本法人ヴィーム・ソフトウェアでユーザー企業の技術支援を担当する熊澤崇全氏(シニア・システムズ・エンジニア)は、その課題は特に国内において目立つと指摘する。

 復旧を進めるに当たり、熊澤氏が重要だと指摘する視点は「古いリカバリーポイント(復旧時点)」だ。ハードウェア故障などの障害時の復旧においては、最も新しいリカバリーポイントで復旧することが基本になる。ただしランサムウェア攻撃の場合は、感染が判明する以前から、攻撃者がネットワークに侵入して攻撃を始めていた可能性があるため、「どの時点に戻せばいいのか」をまず検討する必要がある。

 リカバリーポイントを判断する際は、セキュリティベンダーに調査を依頼したり、バックアップツールの監視機能を使ったりして、ランサムウェアに侵されていない時点を見極める。例えばバックアップファイルに急激な容量の増減が発生している時点や、「Veeam ONE」といった監視・分析ツールがアラートで異常を指摘する点が判断材料になるという。その上で、異常が発生していない時点のバックアップを使い、復旧させることが安全だと熊澤氏は推奨する。

 その他、前編「『3-2-1』の基本はもう古い? ランサムウェア対策に足りないバックアップは?」で紹介した通り、バックアップをランサムウェアに感染させないための対策や、復旧のテストや自動化など復旧時間短縮のための対策を講じておくことも重要だと、Veeam Softwareは説明する。

コンテナを含めた復旧の重要性も高まる

 データ保護ツールベンダーVeritas Technologiesは、ランサムウェア被害からの復旧を考える上では、企業のITインフラ構成の複雑化が進んでいることが注意点だと指摘する。特に昨今、企業の間ではオンプレミスインフラとクラウドサービスを併用するだけではなく、コンテナを利用する動きも広がりつつある。同社の調べ(注)によれば、コンテナ導入済みの国内組織のうち、約23%が「コンテナに対するランサムウェア攻撃を経験したことがある」と回答した。同じ調査では、約60%の国内組織が「今後2~3年のうちにコンテナオーケストレーションツール『Kubernetes』を導入する」と回答。バックアップのランサムウェア対策においても、コンテナを考慮する重要性が高まってくる。

※注 2022年2月7日~20日にかけて、北米・南米(米国およびブラジル)、アジア太平洋(日本、豪州、中国、シンガポール、韓国)、欧州・中東(フランス、ドイツ、アラブ首長国連邦、英国)の3地域、11カ国で、従業員数1000人以上の組織のIT意思決定者1100人を対象にアンケート調査を実施。

 Veritas Technologiesはコンテナに対するランサムウェア攻撃が広がるとの見方を踏まえて、

  • コンテナを含めてシステムにバックアップと復旧の仕組みを広範に適用すること
  • さまざまなシステムのバックアップと復旧を一元的に実施できる仕組みを導入すること

が、ランサムウェア被害からの迅速な復旧を目指す上での鍵の一つになるとみる。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

事例 New Relic株式会社

保育・教育業務支援クラウド「CoDMON」がユーザー体験を向上させた方法

全国2万以上の保育/教育施設で職員の業務を支援するためのクラウドサービスを運営しているコドモン。ユーザー数の増加に伴いシステムの安定運用が課題になっていたという同社は、どのように監視体制の強化を進めたのだろうか。

事例 New Relic株式会社

オブザーバビリティ(可観測性)ツールで何ができるのか? 事例に見る導入効果

AIプラットフォーマーとしてさまざまなサービスを展開しているAI inside。同社は、サービスの安定運用を実現するために監視体制の強化に着手する。同社がどのようなツールを導入して取り組みを進めたのか、本資料で解説する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア広告企画

「Windows 11は低スペックPCお断り」の真相

「Windows 11」は従来の「Windows」と比較して、システム要件が厳しいとの声がある。具体的には何が違うのか。そもそもWindows 11への移行に意味はあるのか。

プレミアムコンテンツ アイティメディア広告企画

「Windows 11は10とほぼ同じ」を信じてはいけない理由

「Windows 10」のサポート終了が迫る中、移行に関する幾つかのハードルや誤解からまだ「Windows 11」に移行できていない組織がある。移行を円滑に進めるために押さえておくべき点とは。

製品資料 SB C&S株式会社

マルチテナント型SaaS開発者向け:ID・アカウント管理の重要性と構築のポイント

マルチテナント型SaaSの開発・運用に当たっては、ID・アカウント管理を適切に設計・実装していくことが不可欠だ。その理由を確認しながら、ID・アカウント管理で求められる要件や構築のポイントを解説する。

アイティメディアからのお知らせ

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

郢ァ�「郢ァ�ッ郢ァ�サ郢ァ�ケ郢晢スゥ郢晢スウ郢ァ�ュ郢晢スウ郢ァ�ー

2025/07/15 UPDATE

  1. 騾オ貅倪�髢セ�ェ騾包スア邵コ�ェLinux邵コ譴ァ阨礼クコ蛹サ窶サ邵コ荳奇ス檎ケァ荵敖€菫Jndows邵コ�ォ隲「貅伉ァ郢ァ蛟カ�ク蟠趣スカ�ウ隲「貅伉€髦ェ�ス雎�ス」闖エ�ス
  2. Windows郢晢スヲ郢晢スシ郢ァ�カ郢晢スシ郢ァ雋樔コ幃ォッ�コ邵コ�ォ邵コ霈費ス臥クコ蜷カツ€遒√裟陞滂スァ邵コ�ェ隹コ�ス鬮ッ�・邵イ髦ェ�ス隰費スェ騾包スィ郢ァ�キ郢晉ソォホ懃ケァ�ェ邵コ�ィ雎コ�ア陋サ�サ陟趣スヲ
  3. Mac邵コ�ォ隲「蟶カホヲ邵コ謔滂スー�ス邵コ髦ェ笳�クイ竏壺落邵コ蜉ア窶サWindows邵コ�ッ郢ァ繧�夢邵コ�ィ驍ィ�カ隴帛ク吮味邵コ�」邵コ�ス
  4. Windows隲「蟶幢ス・�ス陞ウ�カ邵コ遒�スゥ螢ケ�・邵イ骰ャinux邵コ阮吮落隴幢スャ陟冶侭竊馴明�ェ騾包スア邵コ�ス邵コ�」邵コ貅伉€髦ェ�ス雎コ�ア邵コ�ス轤企€包スア
  5. Windows邵コ�ァ郢ァ繧�スス�ソ邵コ蛹サ�狗クイ邊Zper-V邵イ髦ェ縲定愾�ッ髢ュ�ス邵コ�ェ5邵コ�、邵コ�ョ闔会スョ隲��ウ陋ケ謔カ縺咏ケ晢スシ郢晢スウ
  6. 郢ァ�ソ郢晄じホ樒ケ晢ソス繝ィ郢ァ蛛オツ€蠕後☆郢晢スウ郢ァ�ッ郢晢スゥ郢ァ�、郢ァ�「郢晢スウ郢晏現ツ€讎雁密邵コ蜷カ�狗クコ�ョ邵コ�ォ邵コ髮∝牽郢ァ竏壺�陋サ�ゥ騾包スィ郢ァ�キ郢晢スシ郢晢スウ邵コ�ィ邵コ�ッ�ス�ス
  7. 邵コ�ス竏ェ邵コ霈費ス蛾蜜讒ュ��邵コ�ェ邵コミヲindows邵イ邊Zper-V邵イ髦ェ�ス闔画��オ�ス竏ゥ邵コ�ィ遯カ諛会スサ�ョ隲��ウ陋ケ謔カ�ス陜難スコ驕牙ッつ€�ス
  8. 邵イ菫Jndows邵コ謔溯劒邵コ荳茨スサ諷包スオ�ス竏ゥ邵イ髦ェ�堤ケァ�ォ郢晢スシ郢晞亂ホ晉クコ荵晢ス蛾坡�ュ邵コ�ソ髫暦ス」邵コ荳環€ツ€OS遯カ諛キ�ソ�ス竏ョ鬩幢スィ遯カ譏エ�ス雎�ス」闖エ阮吮�邵コ�ッ
  9. Dell郢ァミ彿crosoft郢ァ繧育スイ關灘ク卍€ツ€遯カ諛キ�セ�ケ陟取�蝎ェ遯カ譏エ竊鍋ケ晢ソス�ス郢ァ�ソ郢ァ蜻茨スカ莠・謔臥クコ�ァ邵コ髦ェ�狗ケ晢ソス�ス郢晢スォ4鬩包スク
  10. 郢ァ繧�ソス郢ァミ狼鬩幢スィ鬮「ツ€邵コ�ォ隹コ�ス邵コ荵昶雷邵コ�ェ邵コ�スツ€迹夲ソス陷榊供蝟ァ郢晢ソス�ス郢晢スォ邵イ髦ェツ€ツ€陞滂スア隰ィ蜉ア��邵コ�ェ邵コ�ス竏育クコ�ウ隴�スケ邵コ�ッ�ス�ス

もしもランサムウェアに感染したら――正しく復旧するポイントは?:巧妙化する攻撃にバックアップで対抗【後編】 - TechTargetジャパン システム運用管理 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...